工事中 ! 掲載再開しました
6C33B パワーアンプ |
|
15年以上も押し入れの肥やし状態だったトランスと真空管ですが、 25F5アンプで真空管に目覚め、シャーシー加工を開始しました。 シャーシーに大物部品取り付け完了 ![]() ひっくり返すので トランス上部を養生 ![]() 参考:6C33B パワーアンプ回路 ![]() シャーシー内部初期状態 ![]() 配線開始 ![]() 配線完了・調整 ![]() 音だし・試験 ![]() 入出力特性をNFB無し と 有り(4.8dB)で 取ります。 5%歪み出力が 15W程 得られます。 NFB無し(Gain=18.6dB) 入出力特性(1KHz) ![]() NFB=4.8dB(Gain=13.8) 入出力 ![]() 周波数特性は、 Panasonic VP7721 Audio analyzerで 測れる範囲です。 NFB無し(Gain=18.6dB) f特 ![]() NFB=4.8dB(Gain=13.8) f特 ![]() <試聴> 物凄い発熱量です 暑くて ・ ・ ・ 試聴できません ! 涼しくなったら再開します m(_ _)mスマン |
|
10月になったので 再開しました さてさて ゲインが少し足りないようなので、初段を 5-3極管のSRPPで ゲインを稼ごうと思います。 5-3極管で手持ちにあるものとして 6AN8 と 6U8 がありますので それを用いることにします。 シャーシーは、6SL7と共用したいので 6SL7の場所に 6AN8/6U8 が 入るようにした SWで切り替える回路を考えます。 回路図です 上が6SL7、下が6AN8とした時の回路 ![]() ダブルクリックで大きくなります
変換基板案 6SL7のピン配置に 6AN8 SRPP を入れる ![]() 基板完成 US-8Pを6AN8に変更する基板です ![]() ![]() 2階建て基板で US-8 から MT-9pin になるよう基板を作ります ところで、6AN8 と 6U8 はピン配置が異なるんですね〜 基板設計を 6AN8 でやって 最初に 6U8 を使って動作検証したら 動かない ! ![]() これは基板つくりかえ ? ですね〜 6AN8用と 6U8用で 基板を作り変え ました ![]() ようやく基板完成しました。 5極管SRPPなので NFBなしで トータルゲイン 26.8dB とれた ので NFB = 6dB を掛けることができそうです。 (6SL7から 6AN8SRPPで +10dBアップできました) 最大出力をとるために 初段カソード抵抗を 3.3K+470Ω ⇒ 1.5K+150Ω 変更しています。 6SL7 を 6AN8 に入れ替えた例です ![]() 5%歪出力 18W + 18W (8Ω)出ています 6AN8 no-NFB時 ![]() 6AN8 NFB時(6dB) ![]() 6SL7 と 6AN8/6U8 を切り替えて使うために 電流計を追加してます ![]() これで 試聴できるかな ・ ・ ・ つづく |
|
< Home >
(c)2018 Mi-Take