ATAPI コントローラー by
SKELETON DRIVE
スケルトン ドライブ


|
新ROM |
本ページには、危険を伴う 内容が記載されています。
あなたの目に危害を与える 可能性があります。
|
下記ラベルは、光学ドライブに貼られている 注意ラベルの一例です。 完成品としては レーザー機器の クラス1 に分類されまています。 しかし分解した場合は
どうでしょうか。
比較的 分かりやすい表記と思われる、NEC製のドライブのラベル例ですが、内部で使用されている レーザーの強さは、クラス3B という 区分7段階中 2番目の強さの物が使用されています。
危険です。 |


|
◆◆◆ ATAPIコントローラについて ご質問を頂きました ◆◆◆
「 ドライブ装置から ローディングメカを取り去ってしまった状態で
動作 可能でしょうか ? 」
興味深い内容ですので、色々確認してみましたところ
上記 「レーザー使用機器」 の使用注意について
まずは、留意が必要という事です。
何気なく見ていた注意ラベルですが 再確認した次第。
各ドライブのラベル注意文をご理解頂きますよう。
警 告 : 本内容を参考にする場合でも各自の責任と判断にて行ってください。万が一、
事故や不都合等が生じた場合でも当方は一切責任を負いませんのでご了承ください。
|
さて、前置きが長くなりました。 ケースを開けます。
CDを載せるトレイも撤去しました。

パネルの外し方は こちら
開けて、トレイを取っただけですから、
当然 ATAPIコントローラーで制御できます。

今度は、シャーシーから メカ と制御基板を
取り出します。

ドライブケースの 底板に 制御基板と
光学メカのみ載せ、ATAPIコントローラを接続します。

・トレイの位置検出SW相当の端子を、制御基板でショートしています
・光学メカは、樹脂製のスタッドで足代わりとしました。
・コントローラは、type-2を使用しています。
動作の様子を 動画で記録してみました。
( 下の写真を クリック。 動画画面が開きます。
音も出ます )

操作には、リモコンを使用しています。
リモコンについては こちら を参照下さい。
さて、現行の ATAPIコントローラーの制御ソフトは 【V1.05R3】 ですが 今回、下記 項目について改造しています。
・Boot Up(電源投入時) イニシャライズ後 回転が即時停止しない。
(⇒イニシャライズ後 DISK回転を即時停止とした)
・STOPでディスクの回転が即時停止しない。 1〜分程度回転が続く。
(⇒STOPで DISK回転を即時停止とした)
・STOP状態で、ディスク交換した場合ディスク初期読み込みできない。
(⇒EJECTボタンで、ディスク初期読み込みする仕様に変更)
・ドライブのEJECTボタン動作禁止必用
(⇒ドライブのEJECTボタンについて動作禁止)
尚、ドライブを通常使用する場合は、上記対応無しで 問題ありません。
改造版のマイコンについては、動作検証が完了しておりませんので配布未定です。
興味ある方は、 こちら までお問い合わせ下さい。 ( V.1.06R1 ) |
しっかりした重量級シャーシにマウントできれば
オリジナルCDPが完成しそうです。

CDが、どの程度の回転数で廻っているのか 「発振器+LED」で即席ストロボを作り、確認してみました。 回転音がややうるさいドライブの1曲目:61〜69Hz、静かめなドライブ1曲目: 31〜38Hz でした。 うるさい奴=8倍速、 静かな奴=4倍速 で動いている事が多い様です。 但し、同じ速度でも メカによって騒音度合いは
違います。
尚、ATAPIの制御コマンドに【SPEED SET】があるのですが、このコマンドが効くドライブは少ないようで、サポートがオプション(自由)な為、殆どのドライブで「インプリメント」されてないと思われます。 |
読み取り速度と回転数と転送速度

くれぐれもご注意ください。

くれぐれもご注意ください。
警 告 : 本内容を参考にする場合でも各自の責任と判断にて行ってください。万が一、
事故や不都合等が生じた場合でも当方は一切責任を負いませんのでご了承ください。
|
|