PCM1791(左) と PCM1793(右) DAC基板

IV変換回路をICが内蔵してますから、電圧出力されますので
ハイカットフィルター回路 兼 差動バッファ回路で構成します。
比較的シンプルな回路なので、PCM1791/1793用基板を
1種類の基板で行けるよう共通化設計してみました。
ハイカットフィルター回路のオペアンプには、BBのOPA2134
を使用しています。
アナログ出力電圧は、約2Vです。
DIR9001/DAI + PCM1793/DAC で早速試聴してみました。

DIR9001 + PCM1793 をATAPIコントローラ付きのCDドライブの
デジタル出力につないで聴きました。
「素直で癖のない音」 と いう第一印象。 PCM1792/1794系の血筋
「アドバンスド・セグメントDAC」 伊達に名乗っていません。
この組合せは、Mi-Takeで扱っている DAC基板の中で一番 CP. の高いものを目指してますので 制御基板が必要な PCM1791より、PCM1793が有利と言えそうですが、電子ATT機能が使えるPCM1791も
捨てがたい魅力がありますので、アンプを含めた システムの組み方で 選択するのが宜しいかと思います。
(例えば、DACの出力を 直接ヘッドフォンアンプに接続する場合は ATT付きの方が 便利です) |
上記の例の場合は、DAI基板とDAC基板が独立しているので
他の組合せへの応用や流用にも適応できます。
DAC基板の参考回路: .
PCM1791/1793共通で設計してます

ここから、 .
さらに、シンプルさを追求していくと、[ DAI+DAC+IV ] の all in one 基板となります。
組合せを変える自由度が無くなるので、オールマイティな CS8416/DAIとの
組合せの方が良いと思われます。 ついでに制御部も組み込んで ・ ・ ・ ・ ・

ブロック図です(PCM1791版)
47 x 72oサイズに凝縮。 デジタルを入れるとアナログが出る ・ ・ ・ All in 1

TSOPタイプの AVRマイコン tiny45を使用した
All in 1 基板完成です。 DAIにCS8416CZZ DACにPCM1791、LPF OPA2134
音量調整用ATT VR付き ! (マイコンは基板裏側に実装)
47x72基板1枚で、デジタル(SPDIF)から、アナログに変換!!

AVRマイコンで一番小さいやつ Tiny45XU
1/4Wの抵抗と比べて見ました・・・小さいです

マイコンのプログラム用ISP端子に 1.25oピッチの ヘッダーを
使ってみたのですが ・ ・ ・ 変換用治具作成に苦労しました。
制御項目は、電子ATT (0〜-120dB 0.5dB) です。

電子ATT無し ハードタイプの PCM1793版 も あります。

ブロック図です(PCM1793版)

手軽に使える
コストパフォーマンス抜群の Burr Brown
アドバンスド・セグメント オール・インワン DAC基板
発売中 です。

ライカ L39マウント Nikkor-HC 1:2 f=5pにて撮影 (LumixG2)
|