XMOS社のUSB Audio 2.0 評価用ボード (ファームは V3.3 が最新版です。 Apr,2012現在 ) ![]() 44.1KHz〜192KHzのSPDIF出力(光/同軸)が可能ですが サンプリング周波数に対して、正しく動いているのか、 思った通りのSPDIF出力が出ているのか ・ ・ ・ の確認に DIX9211基板 + Mega8制御基板が とても役だっています。 現在 XMOS基板は、176HKzは動かないようです。 software design guide を見ると 176KHzの記載が無い ので どうも 【仕様】 のようです。 他の方のレポートに、176KHz でも動いているとの レポートもありますが ・ ・ ・ ・ ・ 詳細不明です。 I2Sの取り出しも可能です。 ![]() クリックで拡大 もし、Mi-Take のDAC基板の I2S に接続してみたい という場合は、下記のような 接続になります。 ![]() ![]() XMOSの基板から 信号を取り出すには、 一旦 72 x 94 サイズのユニバーサル基板を 経由して、コネクタを付けると 使い勝手が グン と 良くなります。 ![]() ![]() Mi-Take で発売している PCM1792、PCM1796基板は 初期設定が、I2S なので設定を変えなくても 接続可能です。 DIR9001 +PCM1792 +制御基板 ![]() DAI基板無しバージョンも 時々出品してますので ご利用下さい。 PCM1794基板も設定を変えれば I2Sに対応可能ですので そちらもどうぞ。
XMOS基板は、USB 2.0 Audio ですので Windowsの場合、 標準で サポートされていません。 PCにインストールする XMOS用のUSB 2.0 Audio ドライバー は2種類使用可能です。 どちらのドライバーも、ASIO対応で low latency です。
CEntrance製 コントロールパネル ![]() Thesycon GmbH製 コントロールパネル ![]()
実用的には、制約が無さそうな CEntrance製が お勧め
< DAC menu > |
||||||||
(c)2011-2012 Mi-Take |