LME49600 ヘッドフォンアンプ改造記
|
||||||||
ブログで紹介したのですが、反転アンプは音違う (良いかも)、との シミュレーション結果でした。 是非 真意を確かめたいとの思いから LME49600.H.P.A. を反転入力タイプに改造して 試聴してみる事に しました。 改造基板で、試聴 ・ ・ ・ ![]() その前に、まずはブログの内容も含めて おさらいしてみます。 オペアンプを使った場合の 反転・非反転アンプ の特徴点です。
通常、「前段の回路に影響されない」 という特徴を有する 非反転アンプを使うのが、一般的です。 シミュレーションについて 下図は、OPA2604を使った 非反転アンプの基本回路と その周波数特性を LTSpice で解析したものです。 4MHz近辺がわずかながら盛り上がっているようです。 3dB 落ちの周波数 Fcは、6.8MHz位です ![]() 下図は、OPA2604を使った 反転アンプの基本回路と その周波数特性を LTSpice で解析したものです。 4MHz近辺の盛り上りは無いようで 素直に 減衰していきます。 3dB 落ちの 周波数 Fcは、4.7MHz位です。 ![]() 比較すると、非反転アンプは オペアンプ内部の高域補償が しっかりと効いている様子がうかがえ 帯域も 若干広い様です。 一方の 反転アンプはそれほどの補償は無く 素直に高域が落ちてくる、 といえそうです。 高域落ちの傾斜自体は、どちらも 12dB/oct 程度と 同じ傾斜です。 う〜む、多少期待が持てそうな気配を感じます。 匂うぞ ・ ・ ! △ ※ε ? |
||||||||
基板の改造について 反転型への改造素材としては、 LME49600 type-A 基板を使用しました。 ![]() type-Aはパターンカットしなくて済みますので失敗が少ないでしょう。 回路図に、改造ポイントをまとめてみました。 クリックで拡大 ![]() 材料としては、10KΩの抵抗が 6本必用です。 (仕上がり gain = (追記:現在の基板は半田ジャンパー変更で設定可能です こちら) 参考基板レイアウト 赤字の部品が、変更部分です。 ![]()
改造基板完成例 抵抗2本 チューブ使用してつないでいます。 ![]() ![]() ・ 試 聴 ・ ![]() 試聴感想 : 例えるなら EL34UL接続から 3極管接続に変えた時のような感じ でしょうか。 OPA2604の 図太い馬力感が しなやか&マイルド傾向に 振られるようです ・ ・ ・ 今お使いのLME49600H.P.A.基板の音が、しなやかな傾向になったら良いな〜 と 思っている方は、 改造お 試しあれ。 10KΩ 6本で 幸せが見つかるかも。 (追記) 半田ジャンパーで 反転型 ・ 非反転型に対応可能な新基板は こちら |
||||||||
<戻る> |
(c)2012-2018. Mi-Take