PCM1795 で 遊ぶ PCM1795の音に力強さを Plus |
||||||||||
ここにきて、優秀な 96KHz/24bit のソースが出回り始めましたので ビット数に余裕のある 32bit/DACの出番も増えそうです。 PCM1795の音は
繊細な傾向がありますので、私としては PCM1794/1792的な 図太さが出てくると 鬼(32bit) に 金棒(好み音) なのです。 なんとかしましょう
!! と , いうのが今回のお題です。
|
||||||||||
PCM179x ファミリは 「出力の違い」 と 設定が 「ハード」 か 「ソフト」 かによって、7種類ほどあります。 企画・設計的には
Advanced Segment に属し 音質傾向は 同じですが 微妙に異なってます。 その中で、32bit 対応出来るのは、PCM1795
のみで 他は 24bit対応です。 ここで、PCM1794 と PCM1795 のスペックを比べて見ましょう。
下の図は、差動で合成するばあいと並列で合成する場合をイメージを 図式化したものです。 ・左図は差動電流を IV変換後にシングル変換する場合で、式は 引き算となります。 ・右図が電流出力段階で並列接続したのち IV変換する場合で、式は 足し算となります。
合成波形を見ていると、真空管アンプの 「プッシュプル」 と 「シングル」 を思い出します。 プッシュプルにおける 「歪みの打ち消し効果」 は 音質に影響を与えている ということはよく知られています。 打ち消す前に 2倍2倍 そこで、モノラル動作させた PCM1795 の出力を並列接続して、PCM1794 的な音質傾向に近づけましょう。 電流出力を 並列接続回路する回路は 下図の通りです。 並列接続した差動電流を IV変換しますが、IV変換時に差動動作させるのは、BPZオフセットを相殺するためです。 (BPZの詳細については、datasheet を参照願います) ![]() 並列接続する場合は、相互干渉を避けるために 回路図のように 各電流出力にシリーズに抵抗を入れないといけません。 抵抗値は 15〜22Ω程度で良いようです。 使用する IV変換基板を見てみましょう。 左側基板に示した 赤色線で囲った部分に 抵抗8本と 黄色線の丸部分に4Pのコネクタ が挿入できるように パターンが出来てますので、抵抗とコネクタをつけて見ました (右基板)。
・標準的な使い方の場合の等価回路と基板のジャンパー設定 (赤色が半田ジャンパー位置)
・並列接続時の等価回路と基板のジャンパー設定 (赤色が半田ジャンパー位置)
・PCM1794W/1792Wで同じ事ができない訳は こちら をご確認ください。 ・上記の構成の場合、切替時のノイズ対策は こちら の基板で可能です。 |
||||||||||
< goto Home > | ||||||||||
(c)2014-2018 mi-take |