USB Audio I/F 基板 |
USB - Mk3 基板完成
PCM2704 USB Audio基板は、結構音がよいと好評 頂いておりますが 使用している12.000MHz発振器を、もっとグレードの高いものが積めないかとのご要望を頂いております。 現在使用しているものは TEW製(東京電波)です。 ・ノーマルタイプに搭載のXtalは、 TEW製(右)の在庫が 無くなりますと ECS製(左)となります。 素性のはっきりした手頃な TCXO(温度補償型)高精度 12MHz発振器を 捜していたのですが、ようやく 2.5ppmクラスのTCXOが手に入ったので USB本体基板の改版と合わせ マウント用の基板を作って載せてみました。 動作電圧が3.3Vなので 他の回路の影響を少なくするためにも、発振器専用に3.3Vポイントレギュレータをサブ基板内に搭載しています。 10x10の発振器と サイズ と ピン配置 を 互換にしているので従来品とどちらでも使用可能です TCXO品番:FOX924B Spec. USB基板の改版内容 ( V.2 => V.3 ) は下記の通りです。 1. 12.000MHz発振器 多品種対応。 例 :TCXO/サブ基板対応、Enable端子付き発振器対応、水晶振動子対応 等 2. PCM2704の動作モードを BusPower か SelfPower を選べるよう 3.3VのポイントレギュレータをUSB基板に搭載。 切換は、ジャンパーパッドでの半田ショートで選択します。 下図基板見取り図参照ください 3. SPDIFのバッファ出力は、光端子の対応も可能 (販売中の SPDIF単品基板用 と共用) 4. ケース組込対応。 USBコネクタ位置を、半田付け前なら挿入場所を選ぶことによって、6.4mmほど 基板単面より前に出せるように配慮。 さらに、外付けも出来るよう RF-4コネクタも付けました。 5. PCM2704 HID端子接続用ランド準備。 何に使えるかは こちら 6. (またミス。前回の基板と同様SPDIF回路の入力パターンがありません。ジャンパ半田付対応します) 使用部品については、USB BusPowerのパスコンを Muse-KZ から OSコン に変更しました。 その他は、同等です。 早速ランニングも含め、PCとつないで試聴 あまり変わりないか、と思いつつも 音楽を流しっぱなしにしていたのだが、木住野佳子のアルバムが流れ出した時思わず聞き耳を立てた。 ピアノの音がいつもと違って聞こえたのだ ・・・・・ ベーゼンドルファー!? 締まった 良い音で 鳴っている。 高精度発振器が良いのか、SelfPower効果なのか
USBソケットの外付けについて USBソケットは、基板内で位置を選択して半田付けすることが可能ですがそれでも都合が悪いという場合は、CN110をご利用下さい。 USBソケットを写真の用に、4Pケーブルで引き出し外付けとすることが可能です。
参考 : V.4の 回路図
HID端子の利用について (HID:Human Interface Device) PCM2704の PinNo.22、23、24はそれぞれ 「mute」「VolumeUp」「VolumeDn」の機能が割り当てられています。 これらの端子は、IC内部でプルダウン(Low)されておりHi(+3.3V)にon-offさせてやると、ミューティングやボリューム調整ができる。 具体的には こんな回路(一部抜粋)になります。タクトSWを押すたびに変化します。 この変化量は、PCにも送られ スピーカ調整パネルの値も連動して調整されます。 従って、調整後の値はPCに保存され次回開始時の値はこのパネル値が基板に送られるようです。 USBの認識エラー等が発生した場合はリセットされて、デフォルト位置にもどります。(VRはほぼセンター位置) HIDの引き出しパターンは 「無いよりまし」 程度の 0.5Φ径の極小ランドですが 利用は可能です。 (重要)と思われるので補足しますが 上記 HIDの調整内容は アナログ出力のみに影響します。 デジタル出力に対しては 影響しません。 無関係です。 クリスタル発振器の取付について クリスタル発振器は、ハーフサイズの発振器とTCXOを取り付けたモジュール基板を使用可能としているが基板の出荷時はどちらかを半田付けした状態で出荷しています。 これは、ソケットを使うと接触状態の変化等により ジッターが悪化するのでは? という憶測に基づいています。 なにせppmオーダーの安定度ですから・・・・・。 しかし、USB基板側には、実は8Pソケットに対応できるよう孔が準備されています。 (ソケット対応サービスは 終了いたしました) V3.EOF.
|
||||||||||||||||||||||||||||||
ちょっと前までの USB Audio 基板 の 紹介記事 |
||||||||||||||||||||||||||||||
毎日PCとつきあっていると、バックグランドで流す音楽の質をもう少し良くしたいと思ったりします。 バックグランドミュージックで Internet Radioを流す時使ってます。 お勧めは ( JazzRadio.com ) です メーカー製の拡張ボードやUSBオーディオ製品もたくさんあったりしますがなかなか心が動くものがありません。 専用のICも入手できますので、これは良いと思えるものを作ってみます。 アナログ出力は0.6V程度と他のデジタル系機器の 出力とレベルが合いません。 SPDIFで外部DAC接続すれば全てレベルが合います。 デジタル出力重視でアナログはオマケ 程度で考えました。 アナログ出力のフィルターは、-6dB/oct のパッシブ型 1段のみです。 手軽に使える デジタル出力重視版 USBオーディオユニット ということで、設計・作製しました。 <主な使用部品> ・USB Audio I/F IC: PCM2704 BurrBrown製 Audio DAC Whit USB I/F =>USBに接続し、PCソフトで再生した音楽をアナログ出力とデジタル出力(SPDIF)で取り出す。 BusPower方式。 ・USB電源パスコン: ニチコン Museシリーズ(KZ)シリーズ 50V22uF ( 1200uF低ESRから変更) =>BusPowerで使うので、Audioグレードの低インピーダンス品でノイズをカット。 ・クリスタル発振器: 12.000MHz CK4100A TEW製(東京電波) =>USBクロック用、PCM2704の内部発振器は使わず発振器から供給。 ・バッファアンプ: 74HCU04 Texas Instruments製 HEX INVERTER 14-DIP =>デジタル出力の増幅・整形・パルストランス駆動を行う。 ・パルストランス: FT50-75 amidon製 外形12.7 内径7.1 厚み4.8 μ5000 0.2-15MHz =>種々のパルストランスを検討した結果行き着いたコアがこれ。μが高く巻数は少なくてすむ。 PCとのグランドループを絶つ。
|
||||||||||||||||||||||||||||||
USB Audio基板です。 USB I/F IC、クリスタル、74HCU04、パルストランス等が搭載されています。 出力端子は、4種類用意されています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
ポイントは、このコア。 Amidon FT-50-75 外形12.7 内径7.1 厚み4.8 μ5000 0.2-15MHz |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
< 戻る > |
||||||||||||||||||||||||||||||
参考 開発ノート |
||||||||||||||||||||||||||||||
USBオーディオ I/F
|
||||||||||||||||||||||||||||||
PCM2906 編 素材は、BurrBrownのUSB Audio ICのシリーズから、何でもありの上位モデル PCM2906を使います。 このICは、 Audio 出力がアナログとデジタル(SPDIF)、入力もアナログとデジタル(SPDIF)が得られます。 1. 設計のポイン ・ 電源は、高性能を狙い3.6Vの定電圧回路付き (USBの5V電源を安定化) ・ .アナログ出力は、シンプルな -6dB/octフィルター (Fc=22.5KHz) ・ デジタル出力は、PCM2906直接以外に、TTLbufと、パルストランス出力の2系統のバッファ付き < 回路図 > 2. 基板の設計 ・ 動作検討用で手作り、片面基板で設計。 ・ PCM2906は28Pin SSOP形状なので変換基板を使用しDIP28pinに変換。 ・ アナログ出力は、CD-ROMドライブ等のaudioケーブルが使えるよう 4Pのピンヘッダ-。 =>アナログ入力もそうすべきだった
3. できた基板
|
||||||||||||||||||||||||||||||
5. 特性の確認 ・SPDIFの波形確
どうも、パルストランスに使ったトロイダルコアの周波数特性が帯域に合ってないようで、立ち上がりがなまってしまっている。 DACに繋いで確認したところ、動作としては問題ないのだが、なまり過ぎなので コアをアミドンFT50-75に変える予定。 (波形は、TTLはグランド基準で 2Vp-p、パルストランス出力は、グランドセンターで 2Vp-p) ・周波数特性 アナログ出力には、Fc=22.5KHzの-6dB/octのローパスフィルターが入っているのでその効果確認。 F特としては16KHzで-0.8dB程度で狙い通り。 ( 信号源は 「WaveGen.exe V1.40」 0dB出力時 ) ・ ノイズの確認 ノイズの出力波形である。 信号源には、WaveGen.exeを使い -120dBに絞った状態で測定
ノイズは、1/10程度減っているのが確認できるのだが、測定環境はPC周辺で行うため 条件が悪く周辺ノイズをかなり拾う。 LPFとしては、もっと急峻な ハイカットフィルターとしたいところだが 音質的には不利になることが多いのでこのままとする。 この測定系でのS/N比は、LPF後で46.1dBであるが、あまり信頼性は高くないと思われるが、PCを使う場合はこんなモンだろう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
< 戻る > |
||||||||||||||||||||||||||||||
PCM2704 編 | ||||||||||||||||||||||||||||||
< PC との接続 >
|
||||||||||||||||||||||||||||||
< HOME >
(c)2009-2018 mi-take