|
BH3532版の販売は終了いたしました。 新電子VR基板 (PGA2320) は こちら |
||
音量調整用に使う質の良いVR(可変抵抗器)の入手が難しくなってきてます。 現在、安価に入手できるVRの問題点として、 (1) 絞り込んだ時の左右差(ギャングエラー)が大きいため、ボリューム位置で音像が左右に移動してしまう。 (2) 最小絞り近辺での音量調整がクリチカルでやりにくい。 (3) 回転時に動ノイズ(ガリ音)が発生する場合がある。 (4) VRを使う場合の一般論として、出力インピーダンスがVR位置で変化するため高域特性が変化する。 等、種々の問題を抱えています。 定インピーダンス型のATTを抵抗で作るのは高精度/半端な値の抵抗器を 入手するのは困難で現実的ではありません。 最近では電子VRを使った方がどうも手っ取り早いようです。 そこで手軽に使える電子VRユニットを ということで、設計・作製しました。 < 2010年9月 追記 > 基板改訂しました。 VRチャンネル数の増設が可能となりまました。 また、バッファ用オペアンプ廻りのパターンは Gain 調整や、単電源OPにも対応できるようになりました。 (ご希望があれば対応した基板で出荷可能です。ご相談ください) <主な使用部品> ・電子VR用IC: BH3532FS ROHM製 22KΩ抵抗を256分割/256ステップのATT回路を2回路内蔵 動作電圧 5V =>1ChにATT2回路シリーズ使用(512Step相当)し最適な組合せから、0dB〜-80dB 2dBステップを実現 ・制御用マイコン: AT Tiny2313 Atmel製8bit RISCマイコン FROM2KB/SRAM128B 最大クロック20MHz 動作電圧 5V =>クロック/内部発振8MHz リセット電圧/4.3V 開発環境/AVR studio+WinAVR ライター/AVRISP-MK2 ・バッファアンプ: NJM4558 他同等品など =>Gain 0dBで使用します。 ATT出力インピーダンスを低インピーダンスに変換するために使用します。 ・ロータリーエンコーダ: P-00292/秋月電商扱い 16型 24Step/360度 =>マイコンで回転方向と回転量を検出し、電子VR IC を制御します。 ・その他:表示用LCDまたは、LED回路、等
|
||
電子VR基板 V2です。 VR IC、Buff OP AMP、マイコン等が搭載されています。 チャンネル増設のためのパターンを追加しました。(2010/9/4) 増設用は、マイコンを搭載せず搭載している基板のからの制御 信号で制御されます。 増設VRの動作は、メイン基板のVRと同じ 動作になります < 基板例 > 上の写真が増設用(コントローラマイコン無し) 下が基本となる基板(コントローラ付き)です 電子VR用 ロータリーエンコーダ補助基板です。 バランス調整用のタクトSW 2個と エンコーダ位置表示用LED、 パワーLED等が搭載されています。 VR基板本体とは、エンコーダー出力用が 5P、LED用として 2Pのコネクタで結びます。 < 接続・動作例 > 2chVR用として結線・動作させた例です。 4chVR用として結線・動作させた例です。 取扱の詳細は、取扱説明書を参照願います。
<戻る> |
||
開発ノート (参考) | ||
(本内容は、別荘ページで先行掲載している内容のリメイク版です) | ||
VR回路2段化の検討 当初は、BH3532FS 1段 1個のICチップでLch/Rchまかなう予定であったが、1段タイプで試作試聴した結果、減衰量が足りないことが 判明し、Lch/RchそれぞれICチップを用いてATTを2段し、ATT量を稼ぐこととした。 =>使用したヘッドホンは、SONYのMDR-F1。 感度は100dB/mWとあまり高い方ではないがインピーダンスが12Ωと低いため、 低インピーダンス駆動能力のあるアンプの場合は、電圧感度換算で8dB程度アップしMDR-CD3000(32Ω)より高感度となる。 まずは減衰量のシミュレーションである。 2段構成にする場合 VR間にbuff等を入れるなど回路を複雑にしたくないので単純に VR回路をシリーズにつなぐことを前提とする。その場合、1段目の減衰カーブは2段目の全抵抗値(22KΩ)が負荷となるため 減衰カーブが変わる。 VR1とVR2のシミュレーション結果 2段の減衰量の組み合わせで、リニアなステップ設定が出来そうなので、それぞれの減衰量から 組み合わせで 2dBステップで-80dB程度の組み合わせが可能か、検討してみた。 最初は手計算で 丁度2dBステップになる組み合わせを探していたのだが、埒があかない。 C#でさくっと組み合わせを探すソフトを作ってシミュレーションした結果、結構良い組み合わせがあるようで -60dBまでなら 2dBstepを±0.02dB 内で収まるような組み合わせが探し出せる。 これははっきり言って凄いことで単品の抵抗でATTを作ることを想定した場合、論理計算で出した半端な抵抗値を 1%以下の誤差で組み合わせすることに等しい。 つまり一般的には不可能ということである。 但し、BH3532FS内部の抵抗誤差を全く無視した話であり 「とらぬ狸」 ではある。 この結果は、「思っていた以上に良い結果」 であり ぜひとも実現したい。 と欲が出てくる。 |
||
下の写真のように表示させています。 LchとRchのバランス調整も可能です。 |
||
ボリューム位置の保存 |
||
回路と基板の再設計
基板全面書き直し |
||
完成基板での実験風景写真 < 動作デモビデオは こちら > |
||
電子VRでも LED表示 ATAPIコントローラで、LCD端子にLED回路を付けて表示する改造の企てが成功したので、気をよくしてこちらの電子ボリュームでも LED回路を 接続できるようファームを改造した。 ソフト的には既に開発済の内容であるので 移植だけだったのだが こちらにはこちらの都合があり ちょっとだけ 細工を要求された。 というのも、先にも述べているように 使用している マイコンチップのメモリー容量が上限に来ていたため さらなるコード削減が 求められたというわけである。 ともあれ無事改造を終え LED回路でも自動検出及び表示動作が可能になった。 回路は、ATAPIコントローラでは 切換SWとして使っていたポートにも LEDをつなぐようにして 5ステップの表示を 可能にしている。 |
||
LCDと LED回路の制御切換は 自動で行われる。 具体的には 電源投入時にどちらが接続されているか検出し 以降のマイコン制御を切り替えている。 LED回路手作り基板 各LEDの表示は、左から -50dB、-40dB、-30dB、-20dB、-10dB のレベルで順番に点灯していく 設定となっている。 |
||
パターン設計が一段落したので、2段化したVRの減衰量を実測しました。 グラフ1. <設定step と VR減衰カーブ>
|
||
今回使った、ロータリエンコーダー(秋月扱い)には、回転時にクリックがあり そのクリック位置でボリュームを 1stepずつ進めたいのですが
ロータリエンコーダーのチャタリング波形例 プログラムの例です。 (搭載した実際のコーディングとは異なります)
|
||
< HOME >
(c) 2009-2010 Mi-Take/t.minobe