mi-take/MyBrog

内側がスクロールします   .

MENU (ブログ履歴)

工事・進行中に付き未完
ブログの
Sagrada Familia



since Nov 3. 2009

アクセスカウンター




2015 - 2018 版 ブログ




Nov. 29, 2017  今日はすがすがしい



本日は、朝から爽やかな気候となり すがすがしい気分。

まだ目も醒めやらぬ早朝に、火星(ファソン)15 なる ICBM が発射されたとか、 せっかくの良天気にミゾが ・ ・ ・



まぁ 書かなくてもよいような事なので
この辺で ・ ・ ・






Aug. 29, 2017  マーク X その後



北朝鮮が 本日 早朝、日本の上空を通過する 弾道ミサイルを発射し政府は全国瞬時警報システム 「Jアラート」 で緊急速報。 北海道や東北、北関東などの住民に避難を促す。 警戒対象が栃木県も含まれ、我が家でも Jアラート が鳴り響いたわけだが、堪忍袋の緒が切れるのは
「 何時 ? 何処で ? 誰が ?」  .


さてさて、平和な話にもどります。
3月に 車をハリア・ハイブリッドからマーク X に乗り換えたのですが、6ヶ月点検も終わったのでとりあえずの感想まとめです

マーク X Console



世界の趨勢としてハイブリッド車は 「エコカー」 の定義から排除されるような方向なのですが、乗り換えて 何となく分かるような気もします。 トヨタの造る ハイブリッド車は、結構冗長なシステムで それほど効率良いシステムでは無いという事です

ハリア・HV VS マーク X 燃費
ハリア・HV (13万Km走行:111ヶ月)
 ・最高燃費 12.57Km/L : 13万K中 最高
 ・最低燃費 8.06Km/L  : 13万K中 最低
 ・生涯燃費 10.51Km/L : 13万K÷全給油量

 ・VM燃費  11.29Km/L : 給油毎の表示燃費 単純平均
 ・単純燃費 10.41km/L : 給油毎の実燃費 単純平均


Mark X (7487Km走行: 6ヶ月)
 ・最高燃費 13.25Km/L : 7487K中 最高
 ・最低燃費 8.33Km/L : 7487K中 最低
 ・生涯燃費 9.92Km/L : 7487K÷全給油量

 ・VM燃費  10.49Km/L : 給油毎の表示燃費 単純平均
 ・単純燃費 10.13km/L : 給油毎の実燃費 単純平均
※ 最高/最低燃費 = 満タン法1回毎 
 ※ VM燃費 = 車載の燃費計 


すなわち、最高燃費、最低燃費ともに マーク X の方が優れ、生涯燃費でわずか 5%程しか差が出てないのですから、ハイブリッド優位性に 疑問符が付くのは当然の帰結と思われます。  また車の 「VM燃費と実燃費」 の差が マーク X の方が小さいのも 注目すべき 事象と思われます


マーク X  燃費計 と トリップ計


満タンで 700Km以上走る (アラームまであと62Km)



結論から言うと、ハイブリッド車の優位性は 「エンジンストップ」 にある といって 過言ではありません。 ハイブリッド車のエンジンスタートは 特筆すべきスムースさです。 ハイブリッドシステムが その一点に集中しています。  一方 エンジンがかかってからは 凡人の運転では ハイブリッド用エンジンを活かすことが出来ません。 燃費優先のエンジンは レスポンスが悪く 必要以上にアクセルを踏み込むことになり 燃費が悪化するのです。 ハイブリッド車は、高速道路で燃費が悪いです

 一方で 加速性の良い 素のエンジン (マーク X) の場合はスムースに加速するため アクセルの踏み込み量が減り 結果として燃費が良い方向に行くようです。 しかし 「エンジンストップ」 しないので赤信号停止の繰り返しで みるみるうちに燃費が悪化します。 ハイブリッドでない単純な エンジンストップ・スタートシステムを積んだだけで、燃費は逆転するんでしょうね。 (ハイブリッドのメリットを色あせさせる この単純エンジンストップに トヨタは目もくれません)

 ハリア・HV に乗っているときは、如何に燃費を良くするかという 運転にこだわっていたような気がします。 それはそれで 面白かったのですが、10モード燃費測定時のような運転は 素人は困難です

 メーカーでさえも実験データを捏造する よな
 条件ですからねぇ~ 


その点、マーク X は 楽にベストが出せます。

 最新の ハイブリッド車は   
きっと もっと 良いんでしょうねぇ .



※ 脚 注 ※
ハイブリッドシステムはエネルギーの 「打ち出の小槌」 ではありませんので、どこかで エネルギーの 隠し球を作る仕掛けが必要です。 その仕掛けが
 1. 減速時のエネルギーで発電し電気を貯める
 2. エンジンパワー不要時は、エンジンを止め
 3. 貯めた電気でエンジンを掛ける
 4. エンジンの小型・省エネ化でガソリンを けちる

という 訳ですが、ハイブリッドシステム搭載による 重量増加で 燃料消費効率が悪化します。 ちなみに ハリア・HV と ノーマル車での比較では ( MCU35W : MHU38W )
   Nor車:1760Kg ⇒ HV車:1950Kg と 190Kg(乗車3.5人分に相当) の増加となり その分 ガソリンを消費します。 また、走行時に充電すると 発電機がエンジン負荷になるため その分ガソリンを消費します。




Aug. 15, 2017  カメラマン マナー



あまり普段手にしない写真雑誌誌なのですが 今回 表紙を見て何が問題となってるのか気になったので 買って見ました

写真誌 2017年 8月号

引用:「写真好きのための法律&マナー」、「アサヒカメラ」、2017年8月号、朝日新聞出版 


コメント その1



コメント その2



コメント その3




衣食足りて礼節を知る 」 という言葉を
知らない世代とは思えないのですが

「 三つ子の魂 百まで 」
なのか
「 雀 百まで踊り忘れず 」 なのか


俺が - オレが - おれが ・ ・ ・ と

いまだに ガツガツと暮らしているらしい



人生の先達として
もっと 風流・風雅 に 時を過ごしてほしい
(過ごしたい) ものです





Aug. 05, 2017  腕時計の電池交換


50年に一度の大雨が 各地で暴れ回ってます。 本当に50年に 1度か? と 勘ぐりたくなるほど 頻発してます。 ともあれ 被害に見舞われた地域の方がには 心より お見舞い申し上げます。

さて、昨日 腕時計の電池が切れ、止まってしましました。 
あれ ま~ と、いつもの時計屋さんに行ってみると シャッターが降りています。  「 ついに、お前もか 」 と、去りゆく老兵に とりあえず 敬礼 !

さて、こまりましたね~ と、そこで 宇都宮最大手 の 「百貨店」の 時計コーナー に行って


 私 「電池交換を お願いします」
店員 「ハイ、分かりました、こちらにご記入下さい」
 私  「えっ ? ・ ・ ・ ・ ・ 」
店員 「実はここでは出来ないので送るんです」
 私 「いつ 出来るんですか?」
店員 「5日 ~ 1週間 預かります 」
 私 「うへ~、結構です。 出直します」

結局、ヨドバシカメラで交換してもらうことができました。 腕時計の電池交換で こんなに手間がかかるようじゃ、 ・ ・  電池交換の要らない 時計しか生き残れなくなりそうです。


  えっ 腕時計 必要ない !


そうですか、 了解です。


今日現在 電池がまともな腕時計


白い文字盤の腕時計しか 買いません。

白の文字盤の方が 圧倒的に視認性が良いと感じるためです。
でも何故か、黒の文字盤の方が多いんですよね。





Jul. 14, 2017  気温35℃ 扇風機が故障 


何となく息苦しい、と見ると 扇風機が回ってない。 
エッ~
何かと物入りの この夏、 扇風機よ おまえもか

とはいえ ほっとけないので、ヨドバシカメラの翌日配達可能な扇風機を探してみると 結構在庫がありそう。 と、安心したところで 修理可能か扇風機をチェック。

モータの部分が結構熱くなっており、ファンを 手で回してみると 渋いながらも 廻らんことは無い程度には動きます。 電源を入れると動こうという気配が感じられます。 これは軸受けが焼き付きを起こし負荷が重くなっただけかも と、分解して見ることに。  ネジ 4本ほどで分解完了


バラした軸受け部



結構シンプルな構造で、電気部品(進相コンデンサ)等のダメージ具合なども見てみますが 特に異常なしなので やはり軸受けが一番怪しいようです。

軸受けに潤滑剤を吹き付けます。 今回のようなケースでは できたら CRC556 は使わないようにしましょう。 あれは長期間持ちません。


メカ・マニア御用達 ラスペネ がお薦め


ふむ、良さそうです。 モーターの軸の
回転が とても スムース になりました。



組み戻しで問題なのが 首振りノブ



タケノコドリルでバカ孔にしましょう


こうしておけば ノブを先に取り付けてから
モーターカバーを取り付けられるので簡単。



おっ 無事修理完了 !



なんとも簡単、いとおかし

とりあえず、あと 2~3年は使えるかも



---------- ※ 脚注 ----------
エアコン(冷房)、石油ファンヒータ(暖房)とは別に扇風機はほとんど一年中 廻してます。 これはじっとしていても 空気が口の中に入るようにです、
なんちゃってね  





Jul. 13, 2017  掘り出し物のSDカード 


ここのところ暑い日が続いてますが、九州の歴史的豪雨に見舞われた被災者の方には 心より お見舞い申し上げます。


さて:
工具とか各種の補助剤などで、モノタロウのお世話になることの多いこの頃です。 モノタロウの物流拠点が関西らしく 当方の住む北関東宛ての配達が 午後や夜間になる事も多く 何かと不都合に感じてます。 昨今の物流事情からすると、再配達のお願いは業者殺しと呼ばれ ・ ・ ・ かねません ??  時間指定出来ると良いんですが指定出来ないケースが まだまだ多いんですよね。

さてさて:
そのモノタロウからの買い物で へぇ~ と思ったものの紹介です。


モノタロウのSDカード と 他社カード



工具や消耗品、補助材といった物を買う場合、
  ・ 総額が結構少額
  ・ でも、すぐに欲しい

だったりするわけで、そのときの合計金額の 「うめ草」 としてSDカード等買ったりするわけですが この モノタロウ ブランド4GB SDメモリーが ただ者ではなかったのです。 スペックは「4GB Class4」。 ¥600 程で買えます。 MP3プレーヤ用に使おうと ファイルコピーしたところ コピー速度がなんか早い? ということで速度を確認してみると


モノタロ 4GB Calss4 SDカード


おや、容量は 8GB で速度は10MB/s 出てます。



参考までに同等スペックの、東芝 8MB Class10 も測ってみます。

東芝 8GB Calss10 SDカード



これは、良い買い物と言えそうです。
せち辛い世の中で 太っ腹の商売!


「 ヨッ!モノタロウ。 意気だねぇ~ 」


皆さんににも教えてあげようと この記事を書きながら
モノタロウの webを 確認したところ ・ ・ ・


モノタロウの商品 web より (7月13日現在)



なんと クレームとも取れる 評価を書き込んだ方が。
★が 5個でも この書き方では文句言いですね

7月7日に書き込んでますので モノタロウの対応は早い
と 変なところで感心してしまいました。


残念ながら 太っ腹商売は終わったようです。


 <以下、参考まで> 

東芝のSDカードの速度が ふるわない様ですので
SanDiskの SDも測ってみました。

SanDisk 16GB Class10


さすが SanDisk ですね。 速っ
それにつけても どうした東芝 !!


ちなみに、上記データは昔ながらの HDBench で測ってます。
最初に、CrystaDiskMarkを使ったのですが


CrystaDiskMark測定画面




 測定後に SDカードを認識しなくなります。




ちょっと 原因は不明ですが、2枚続いて発生したので 気持ち悪いので、CrystaDiskMarkを使うのはやめました。

どうも 書き込んじゃいけないあたりに 測定用データを書き込んでしまう?? のかもしれません。 ソフトのせいなのか、メモリーカードリーダー のせいなのか、はたまた PCの環境のせいなのか、 ともあれ CrystaDiskMark 自体は 当方それほど使うソフトではないので 深追いはやめて HDBench 使いました。 何か情報をお持ちの方は、 BBS にでも書き込んで頂ければありがたいです。

なお、HDBenchでの書き込み容量は少なめです。 50MB位まで上げると東芝のSDも速度が上がるのですが ここでは同一条件での「相対的評価」とご理解下さい。 また、東芝の 8GBは容量が12M程少ないのですが、Raspberryのイメージデスクを焼くのには不足分が致命的だったりします。





May. 23, 2017  日光東照宮 陽明門 


スマホにしたとの話を先日書きましたが、これがわかりにくいこと極まりなし ・ ・ ・ です。 説明書等ありませんから 勘を頼りに使ってるのですが、電話の切りかたさえ分からない?! (スピーカーモードではスリープSWで切れない)  ネットで調べると 得意げに 「裏技集」 として up してる記事さえある。 こんなの裏技じゃないだろう ・ ・ ・ 表さえ教えてないんだから



閑話休題 さてさて:
5月のGW中の事ですが、日光東照宮の陽明門を見に行こうとしたのですが、途中の道路がとてつもない渋滞で、その日は諦めて 別のところに行きました。 しかし、なんとしても 新しいうちに見ておきたいと、先日は電車で出かけてきました。 40年ぶりの修復とのことで TVでも 大々的に紹介されたので、いまだに結構な人出です。 ただ 昨今の事情を反映して 訪日観光客の比率が高い (50%over?) ようです。

日光駅から東照宮までの バスが道路渋滞で 歩いて行った方が早いような状況でしたが、バスの運転手いわく 「GWの時よりまだマシ」 とのこと。


人混みを避けて撮った 陽明門


この写真はスマホ撮りですが、巷で言われるほど
高画質でも無いよな気もします。 逆光気味で
ハレーションを起こしてる状況ではありますが。

やはり カメラにはかなわないでのす。
と、またまたスマホの話題で終わります。



ともあれ、胡粉の白が新鮮なうちに
陽明門 一見されたし。 



May. 19, 2017  スマホ ・ デビュー



朝晩 少し暖房を入れないと寒いような日が続いてますが、今日は何とか 平年並みの温度まで上がったようです。 寒暖差が大きいこの時期 体調維持に ご自愛ください。



さて:
docomo の スマホデビュー割引が 何度か延長になりながらも、この 5月末で終わりそうだ、との情報に踊らされ先の日曜日に i-phone に乗り換えました。 当方、携帯 (ガラケー)もほとんど使わないので、何をいまさらと思っていたのですが、世の中そんな思惑とは関係なく進んでいて、スマホを(それも最新型)を持ってないと、銀行の預金移動 (netBank)にも支障をきたす 昨今なので この際とばかり ガラケーを乗り換えた次第。 ( auの古いAndroid は SIM無し を持ってましたが )

それにしても 出来ることが多すぎて各種の設定に大いに戸惑ってます。 PC以上に個人情報やお金にに直結するだけに 設定にに頭を悩ませます。 ちなみに かみさんも 同時に切り替えましたので 2人で 「あ~でもない、こうでもない ・ ・ ・ 」  

そんな中、娘が たまたま帰ってきて 早速 私のスマホに Line を設定してました。 よくもまぁ と思うほど 指が動くもんで感心です。  こちらも フリック入力に慣れないと行けませんね~




ところで、i-OS は web の見え方が違うようです。

 

Home Page の例 (Voice of User's)


当方のホームページでも 見え方が 思惑通りで無いところが出ているようです。 Android では 特に問題無かったんですがぁねぇ~ ・ ・ ・


余計な仕事が増えたようで。






Apr. 11, 2017  中華ざんまい


桜が満開近く咲きましたが今日は 寒~い一日となっています。 寒いと 花の持ちが良いと言いますが さていかに。


さてさて:
知人から、中華MP3の部品キット買ったけど 作り方がよく分からんから 「作ってくれ」 と渡された MP3プレーヤキット、作って見ました。 説明書が付いていないらしく 詳細はWebで!! とのことでしたが、Webに詳細など載ってません。 とはいえ半田付けが必要な部品は、数点のみですう~。



最大の山場は、キーボードにコネクタケーブルを半田付けするところでしょうか。  

Webの見本



7Pと12Pのケーブルですがなんと 両方にコネクタが付いた ケーブルを切断して 用いるらしい。 もったいない と思ったりするのですが、半分位のところで切断して ・ ・ ・




とりあえず出来ました。 説明書が無いので、どのように動けば正しいのか分かりません。 表示が なんかおかしいのは 半田付けのせいでしょうか、 それとも バグなんでしょうか。



でも USBメモリーにいれた MP3ファイルは 再生され音が 出るようです。  へぇ ~ ~

アルミのケースも付いてきますので それに入れます



ケースのネジが 皿ビスでない ! ぐらいの事は許す


SWと 7segLEDの位置関係が微妙にずれていて ケースにうまく収まらない。 どうも半田付けする際、パネルに一度はめて そのままで位置決めして半田付けすると良さそうではあるが、後の祭り。 SWの孔を ドリルで バカ孔にして収めます。

ともあれ、電源をいれると自動的に再生が始まるので、意味不明の表示でも、ボタン操作が分からなくても  ・ ・ ・ 使えます。



 紫 の基板のナゾ  
  少し調べれば分かると思うのですが、ここはあまり深く考えずに 中華4000年の 悠久の歴史的ナゾ ということで。

下の写真を見て下さい。 AU6850の Vddラインの電圧を測った状態です。 この基板には 5V用のレギュレータしか積んでいません。 でもちゃんと 3.3Vの Vddを確保しています。 ほぅ~




おぉ~  ” 紫色 ” の基板が
ナゾめいていて好いなぁ~ ! などと
勝手に妄想を かき立てて ・ ・ ・  


綺麗な 小姐:xiaojie  大好きです


中華 三昧 おしまい。





Apr. 10, 2017 【 なにも足さない なにも引かない 】


サントリーのコマーシャル キャッチコピーに
 「なにも足さない なにも引かない」 というのがありました。

当方、開高健 著のフィッシュ・オン の影響で ルアー釣りを始めた一人ですが 長いこと冒頭のキャッチコピーは 開高健の作品かと思ってました。 先ほど念のために確認したら 違うコピーライターの方の作品のようです。



さてさて:
車を乗り替えました。
3.3L ハイブリッド 4DW SUV (通称:ハリ・ハイ)13万Km走行。 整備担当から 【20万キロ行けます】 と 太鼓判をもらった 状態優良車ですが 何かと不都合が目につき始めました。


ハリア・ハイブリット ラストラン






V6 2.5L NA FR 4ドアセダン(マークX)へ

電池無し、モーター無し、ターボ無し、アイドルストップ無し ・ ・ ・ 無い無い尽しで 廃版間際のマークXですが 「セフティセンスP・自動ブレーキ」 が 最後の足掻きで搭載されたことが決定打となりました。 地味で古い車ですが 試乗したとき 「ホットする空間」 を どこかに感じたことも背中を押したようです。


対抗馬の筆頭は トヨタ86 でした。 こちらはマニアルミッションも選べる 完全なお遊び車です。

Toyota86. 3000回転から音が変わります






10分程度のデーラー試乗だけでは 86の良さが分からなかったので、 レンタカーを借りて 1日乗り回しました。 残念な事に86を心地よく走らせられる道路が少ないので ストレスが溜まります。 3000回転位で エンジン音が変化する サウンドクリエーターなる細工などもあるのですが 余計なお世話。 こちらは 「セフティセンスP」 は付きません。 日常の足には向かないようです。

 独善と偏見の試乗リポート こちら



ということで
「なにも足さない なにも引かない」
素の車 マークX に決定。


FR 4ドアセダン. V6 Normal Aspiration




原点回帰
back to the basic



 なにも足さない なにも引かない





Mar. 07, 2017 新たな手口の 「脅し」


買ったばかりの モバイルバッテリーが どうも謳い文句通りのスペック・容量とは思えなかったので Webで調べていたら

いきなり


Viris Alert画面


同時に なにかしら怪しい日本語で警告文が読み上げられてます


うわーやっちまった!

まずは ネットワークを遮断。
物理的に Ethernetラインを 切ります

Ehernet SW


( 日頃から ネット接続必要時以外は このSWで PCを遮断してます。
他人に勝手に PCを使われるのは 気持ち悪いですから )



次に Virus check 全スキャン


AVG 使ってます




で、その間にタブレットで 上記 Virus についての情報確認。


なんと 「 詐欺 」 らしい。
YouTube に画面キャプチャと音声が登録されてました。


あせりましたね~

(;´Д`) (;´Д`) (;´Д`)



この書き込みは オフライン ・ Virusチェック中に書いてます。
全スキャン もうじき終わりますので それから UPします。

check report



では、では




Mar. 03, 2017 3月3日 ひな祭り

本日、雛祭り です。 男の子の節句は休日なのに 女の子の節句が休日ではないのは 男女平等を謳う 我が国としては 矛盾が放置されている ・ ・ ・  と

けさ来た 新聞の片隅に書いていた
だけども 問題は今日の雨
傘がない
行かなくちゃ きみに会いに行かなくちゃ
きみの町に行かなくちゃ
雨に濡れ
冷たい雨が 今日は心にしみる



傘がない - 井上陽水

斉藤和義バージョン  お薦めです



さておき:
アキバオーで USB Hub 買ってきました。 各ポート毎に on-off スイッチとインジケータが付いて 販売価格 ¥378 。 安ッス!  ( 通販では更に安く ¥308 )  店舗価格の方が高いのはやむを得ません。 なんたって現物を展示する手間がかかりますから。
で、使ってみると 光り漏れがすごい。 隣のインジケータも点灯してるみたい


上の 1段しか ONにしてないのに




開けて見たところ、なんと基板の裏側に LED。
光の回り込みを期待して 表のインジケータ窓を
照らそう と言うことらしい。 隣接LED間の遮光板無し

なんとも大胆。 割り切り方が半端ない

LED実装状態




基板の半田付けは相変わらずの made in chaina クオリティ
半田がすぐにでも外れそうな仕上げです

さて、改造(改良)のポイントですが LEDの
光量を下げて、ケースの内側を黒塗装します。

LEDの電流制限抵抗が なんと懐かしい印刷抵抗。
最近復活していたんですね。 基板は 片面基板。
なるほど その割り切り結果が LED裏付け なのね





パターンを切って、その間に SMD抵抗を追加。
各部の半田付け部分も すべて半田を盛り直して完了。
(その間にケース内部(内側)を黒塗装しておきます)


SMD抵抗追加




作業時間12分 塗料乾燥時間は除く

このぐらいなら ・ ・ ・



手間をかけるくらいなら、もっと良い(高い)ものを
買った方が いいじゃない ?


それって、安物買いの 銭失いだろ!

等々、ささやきが聞こえてきますが 「俺だったらこうする」 と 改造の手を入れられる パッチもん や バッタもん が大好きなのです。 もっとも、最初から使い物にならなくても 後悔しない 所謂、不要不急の買い物ってワケで 超・低価格帯 のものに限りますがね



困る(怖い)のは、日本の 若いエンジニアが
「 このレベルでも良いんだ 」
と 勘違いすること。

良い物はコストがかかる。 ムダに高いわけではない
と、説得できる物作りを 日本メーカは徹底して欲しい。


panasonic toshiba hitach fujitsu nec mitsubishi sony canon etc.etc.


made in Japan クオリティ健在 ! であれ




Feb. 26, 2017 だれもいない CP+ 


今年のCP+ は ずいぶんとすいてるな ~ 

という 誰もいない雰囲気の案内板が撮れました。 
実は 周りには結構人通りがあるんですが、こんな瞬間って あるモンです。 


パシフィコ横浜 正面入り口




受付エントランスは うんざりするような

長蛇の列





 さてさて:
今年興味を引いたのは こちら



Xiaoyi M1
 (Made in Chaina)


「まんまライカ」 ともいえそうなデザインです。
オリンパスのブースに さりげなく置いてありました。

オリの説明員に 「これなあに?」 と聞くと
「あらー気づいちゃいました?」 と 困惑の表情。
どうやら本品に関しては 全く事前説明も資料もないとのこと。


デザインはライカ的な雰囲気が漂う 良き たたずまいなのですが
後ろを見ると 全面タッチパネルで スマホ的な操作部です。
どうやら中身は 所謂・スマホ をベースとしたカメラとみました。
(ピントリングも単なるデザイン ・ ・ ・)

日本のカメラメーカーは 業績が芳しくない昨今。
ニコンに至っては 新製品が発表できない事態。


またしても すぐ後ろに Chaina の足音が。



そして誰もいなくなった (来なくなった) CP+
と ならないことを祈ってやみません




Feb. 20, 2017 税務署からの お・さ・そ・い


三寒四温 季節は 少しずつ 春にむかって進んでいます。


さて:
この時期、毎年税務署から お誘いのお葉書を 頂戴致します。 

  「せっかくのお誘いではありますが 
   色々ありまして今回は ご辞退申し上げます 」 

と言うわけにも行かず 3/15 までに申告書を とりまとめなくてはいけません。 


税務署からの招待状



week day は、基板等の準備などに追われてますので、week end でとりまとめるのですが、 電気頭経理頭 に切り換えるのは なかなか ・ なかなか 大変です。 


 やれ やれ







Jan. 26, 2017 ヤフオク! 新出品方法



寒い日が ここ 2ー3日 続いております。 風邪など 召されませぬよう ご自愛下さい。


さて:
ヤフオクにおいて、2017/01/18 より、従来の出品方法での 「再出品禁止」 措置がとられ 「かんたん取引出品 (新出品方法) 」 に切り替えなければ 出品出来ないようになりました。

これは、単に JavaScript を用いて 「新出品方法」 に切り替える旨のメッセージを出し 書き込み(再出品)禁止とする措置なので、出品アプリ等を介すれば 出品可能となるのですが、 そこまでして 迂回する必要も無いでしょう? と いうことで、当方の出品も 先週より、「かんたん取引出品 (新出品方法) 」 に切り替えています。 


切り替え指示画面



慣れた取引方法を 強引に切り替えさせる ヤフオク! に反発する気持ちが無いわけでもありませんが ここは オトナの対応で さらりと切り替えよう、  ということで。  (どちらが良いかは色々議論あるところではありますが)

 ・新出品方法切替については ここで yahooが告知しています。
 ・変更内容は、取引ナビ(ベータ版)告知 を参照下さい。


何となく 味気ない取引になるような気もしますが、胴元(Yahoo)が そのように指示しておりますので、お取引いただきます 皆様に於かれましても 宜しく おつきあいの程。 

なお、同梱品などの対応は 従前と同様に 対応していく予定です。 ご希望される同梱品によっては、「送料が変わる」「在庫が無い」 などもあり得ますので 送金前に 「取引メッセージ」 にて ご連絡・ご確認頂きますよう お願い致します。




Jan. 21, 2017 アダム・スミス 国富論



先日から アダムスミスの 国富論 を読み始めています。 
さて、昨日就任した  トランプ大統領が就任演説で言った

 [ Make America Wealthy Again ]  について

やり方を間違えているような 気がするのですがね ~



中央公論社版と日本経済新聞社版 「国富論」


この本は、230年ほど前に書かれた本ですが 訳者によって読みやすさが異なります。 とりあえず読むなら、大河内一男訳/中央公論社版 がお薦めです。 

付加価値とは何か  ・ ・ ・  原点に返って頭を整理しながら トランプ大統領の言い分を斟酌してみたり、 現在  「8人の富豪が全世中の富の半分を所有する」  といわれている背景を考えて見る等 興味深い本です。




Jan. 07, 2017 年始めの取り組み



2017年に 最初に作り始めたのが 真空管アンプ

ここで 紹介するのは、トランスレス管を使った ライトタイプ です。 ケースは、タカチの TWN-11シリーズ。  このケースは 加工が楽なので、最近出番が多いです。 トランスレスのアンプらしく 絶縁材料(樹脂製)のケースを使用しました、 とも言えます。 

(同時に 自宅で 6C33 を使ったヘビー級も作り始めましたが
そちらの紹介はもう少し先になりそうです )



25C5 x4 , 50DC4 x2 , 真空管アンプ 素材


真空管は 手持ち在庫の中から、ヒータ電圧 50V の半波整流管 2本と 25Vの 5極管を 4本使う構成です。 (ヒーターを AC100で直接駆動)

トランスレス管を用いる理由に、「電源トランスを無くす」 ことに 第一義があるのですが、それでは 実際の使い勝手が悪すぎる(感電防止策)ので、 B+用に 100V:100V の絶縁トランスを積みました。 それでも ヒータ電力が不要なので、かなり小さいもので済ませられる ・ ・ 見込みです。

 電源トランス見積
 1. [電圧増幅 + 出力] で 150V 50mA x 2ch ,  効率60% とすると
    B+2次電力: 150 x 0.05 x 2 / 0.6 = 25VA
 
 2. ヒータ分 25C5 x4本 相当で計算すると (ACのまま)
   ヒータ電力: 25V x 300mA x 4 = 30VA

つまり、ヒータ分を外出しするだけで今回の構成の場合、電力的に半分以下のサイズのトランスで良いことが分かります。


さて、電圧増幅と 電力増幅に同じものを使用するので バイス調整が決め手になると思われます。 とりあえず LTSpice で あたりは付けてますが、当該の真空管 Spiceモデルが無いため、他の真空管を流用したので 現物で調整予定です。 


スクリーングリッド制御用TR


出力管に UL接続相当の局部帰還をかけるため、スクリーングリッド制御用のトランジスタ(放熱器付き) を入れてるのが 出力基板の特徴です。 

電圧増幅用の基板の方は 抵抗負荷なので 特別な細工はありません。



さてさて: 電源回路基板だけ つないで スイッチを入れたら
ヒューズ(500mA) が 「ブン」 と言って飛んでしましました。
どうやら、ヒーターの ラッシュカーレントが原因の様です。


ふ~む、 当分楽しめそう。 



 ( 不定期 ・ ・ ・ に続く )





Dec. 05, 2016 Google って何モノ ?



もう 12月に入りました。 まわりでは、先生(師)が 群れて走り回ってます。 目の前を走り回るので目が回りそう ・ ・ ・


さてさて、とある通販ショップ(新規登録)で ショッピングをしました。 近くにお店があるのですが なにせ忙しい。 リピート買いなので品物の正体は分かってるし 送料も無料。 そこで、通販Webを探すのに 何気なく 【Google】 を使ったのですが、買い物終了時に 下記画面が出てきました。 



Googleで Web検索したので この画面が出たのかどうかは 知りませんが、「お初 ・ メッセージ」 です。

Google認定ショップ制度 と言うものらしい。 どうやら、ここで 「サービスを希望します」 とすると メールアドレス & どんなモノを買ったか 情報が Googl に抜かれる仕組みらしい。 まぁ考えてみると Goog lD を教えるだけとも取れるのですが、ともあれ 何ともおぞましい。 Google様に 尻の毛の数まで数えられてしまう 御時世のようです。 

ちなみに、今回は 「いいえ。希望しません」 を選びました。 なんせ Goog lD なんて、正規登録したことが無い ハズ ですからまだ私は Google にとって、ナゾの人なのです !? ・ ・ ・


ちなみに「いいえ・・・ と答えても、匿名で購入商品情報は google に渡ってしまう仕組みなので、無駄に悪足掻き しただけなんですけどネ。



Sep. 26, 2016 大胆ステキ ? な 回路例



曼珠沙華 季節に忠実に咲きます。 それまで葉っぱも無いところに 秋分の日に近づくと 「突然的」 に 真っ赤な花が咲くので 毎年のことながら 驚ろかされます。




さて

ふと アンプの紹介記事が目にとまりました。 入力から 出力までフルバランス構成となってる プリアンプとのこと。 その構成で 特に目を引いたのが 音量調整方法です。  回路が紹介されていますが、【Hot】 と 【Cold】 を ミックスさせて音量調整する回路となっています。

おお!、 なるほど、 へェ~、 ええぇッ ? 

このアンプ 400万もするので 買ってみようなどとは思わせないところが
ミソ です。 


バランスラインの音量調整回路例



ずいぶんと大胆ステキな 回路値段 ではあります。
このアンプ 日本メーカ製であることに もう一度 驚かされました。





Sep. 16, 2016 LT Spice XVII 登場



先頃 LTSpice がバージョンアップされました。
ちょうど新たに確認したい回路があったので、この際ですから 新バージョンに バージョンアップしました。

これまでは、「 LTSpice IV 」 つまり 「」版だったものが 今回の新バージョンで 「 LTSpice XVII 」 いきなり 「17」版になりました。 買収した アナデバ社の意向なんでしょうかね。


新 LT Spice の画面例



 ・日本語のコメントが書き込めるようになりました。
  これで 後で開いた時に 「あれ?何をしてたんだろ」 は無くなりそう。
 ・ライブラリのデフォルト位置が変わりました。
  アップデート毎の LIBファイルのメンテが不要になりそう。


その他、色々変わったと思われますが、心配していた 「UI-使い勝手」 は 変わったようには見受けられないので、一安心です。 手になじんだ 開発ツールは 作業効率にすぐ響くので、例えバージョンアップだとしても 変更は許しがたいのです。 (HPBは V19を導入済みですが大幅UI変更した割に機能の変化が無いので いまだに V14 を使ってます。 これはたぶん悪い例です)



さてさて
これまでアナデバ社のデバイスはこれまで あまり使用してなかったのですが (先般USBアイソレータADuM3016を使いました) これからは 少し使ってみたいと思います。 どんな DACチップがあったか まずは調べてみましょう。




Sep. 5, 2016  「マッチポンプ」 とは こういうことかも


先般の台風による被害に遭われた皆様に 心より お見舞い申し上げます。

7月の末ごろまでは、「今年は台風が少ないです。理由は エルニーニョにょろにょろ が ・・・ 」 と したり顔で解説していた 予報士や メディアは大ハズレ ですね。

 「もとい、今年は温暖化による異常気象です」 かァ



さて、PCM2706+TDA1543 DAC基板ですが、使い込んでいるうちに付帯音が多すぎる様な気がしてきたので 少し調べてみました。 ( WS.exe / WG.exe を使用 )
どうも PCからのノイズレベルが大きいようです。

PCM2706+TDA1543 無信号時(USB接続)



WS.exeで見たノイズの分布です。 500-2000Hz あたりに 山があります


PCM2706+TDA1543 1KHz信号入力時 (USB接続)



ノイズフロアが -85dB~ -90dB でしょうか
ふ~む、なんか ノイズが気になり出しました。


そこで、基板を起こしたものの しばらく放ってあった アイソレター基板の出番です。この基板は、USB信号アイソレータ IC と USBからの Vccを絶縁型DCDCで 一旦 +6Vに昇圧した後、ローノイズ・レギュレータで 5V に安定化し直す、 「わぁ~ キレイ USBおアイソ基板」 です。

<参考情報>
この基板に使った ADuM3160 は、USB2.0互換(Full/12Mbps)ですが USB 2.0ハイスピードには対応出来ていませんので ハイレゾ対応のドライバーが吐き出す信号には 対応出来ません。 Combo384 や M2TECH等のハイレゾドライバーでは この基板は使えません。 今のところ ハイスピード(480Mbps)に対応した ICは無いようです。



アイソレータ基板を USB接続の途中にいれてみました。


「ADuM3160 +TPS7A4700」 アイソレータ基板



参考:ワーキレイ・おアイソ基板回路



[PCM2706+TDA1543] +アイソレター基板 無信号時




[PCM2706+TDA1543] +アイソレター基板 1KHz号時


ノイズフロアーが -120dBほどまで下がります。
測定結果に愕然。
ここまで効果があるとは思いもしませんでした。


音楽 すっきりとした音に変わりました。 
ふむ、これが TDA1543 本来の音か !?



-------------------------------------------

マッチポンプ
自分がマッチで火をつけておきながら、
自らポンプで火を消す行為をすること

自分で設計した USB DAC基板のノイズを棚あげにして
他の基板追加で ノイズ逃れすることは
「マッチポンプ」 に相当する ・ ・ ・ のかもね~


少量ですが、部品在庫ありますので
そのうちに 「ヤフオク」 出します



関連の Home Pageは こちら




Aug. 7, 2016  ちっさい バックロードホーン スピーカー


Stereo 誌付録のバックロードホーン・キット(2015年版の方です)を 組み立てました。 使用したスピーカーは、押し入れ長期在庫の FE-103ですが これをまともにならすのに苦労しました。 しまい込んでいるうちにエッジがスカスカになり、空気漏れが甚だしく 全く低音が全く出ない状態です。 

幸い、スピーカBOX自作経験の豊富な知人がいますので相談したところ、Fostex のスカスカ布エッジには 「液体ゴムが宜しい」 とのアドバイス。 早速試したところ エッジのエア漏れは防げた様子です。 にしても 低音の馬力が今ひとつ。 本当にこの箱でバックロードが効いてるのかしら? と 次なる好奇心がわいてきます。


白ペンキを 7~8回 吹き付け。 MDFとは思えない仕上がり ?

扇風機がやたら大きく見えるほど 小さいBOXです。 エッジに液体ゴム塗布済み

使用した液体ゴム : ユタカメイク 液体ゴムクリア BE2-6
多少水で薄めた方が 布に浸透しやすいようです。


さてさて、バックロード効果を検証するためには測定器が必要です。
スピーカー用の測定器としては、Victor AE-50 を持ち合わせてるのですが
引っ張り出して使うのは 億劫です。 

AE-50 空間音圧を測定するのは結構手間なのです


今回の場合、スピーカーの 音圧-周波数特性 そのものより バックロードホーンの負荷が どの辺で働いているかを確認したいわけなので、インピーダンス測定で やるのが良さそそうです。 幸い APB-3 がありますので インピーダンスブリッジを組めば、ループバックモード で測定できそうです。 ブリッジの考え方は、JA1VCW さんが FBな資料を公開しておられますので 参考にさせて頂きました。

 ・今時 「FBな資料」 というと FaceBook と感違いされそうですが
  FB = Fine Business/良い仕事 のアマ無線 用語です。
 ・APB-3 については、当Brogの Oct. 5,2014 に掲載してます


JA1VCWさんPDF資料より



回路はとっても簡単です。 気遣う点は、入出力で グランド共通 になりますので  トランスでアイソレートが必要な事でしょうか。 

夏季休暇前に 50Ωの抵抗等 部品を手配しておきましょう。



原理的には、APB-3 がなくてもいけそうです。

WG、WS でやってやってみたよ とか、他にも
こんな方法がある 等々先達の方がいらっしゃいましたら、
是非 BBS の方に ご紹介・投稿頂けたらと思います。


BBSは こちら から


この下の記事が BBS設置の告知です





Aug. 5, 2016  BBS 設置の告知 です


ようやく梅雨が明け、本格器に暑い夏が始まった ・ ・ ・ と思ったら もう
来週 お盆・夏休み です。 言ってるうちに コスモスが咲き始めて ・ ・ ・



さてさて
こちらのブログにも、投稿欄を設けようとか はたまたWeb内でBBSコーナーを設けようとか 色々画策はしたもののギブアップとなりまして こちら にBBS コーナを設けることに致しました。

mi-take をもじって まいたけ-クリエイト BBS です。
日頃練っている 構想や妄想など、一言どうぞ 勿論、kitの質問もOKです。




画面の screen copy です






Jul. 7, 2016  時効 「音響メーカ」 恥ずかしい失敗事例 時効


事務所の試聴用アンプとして 大分前に買ったアンプを使ってます。
1993年頃のものなので 23年前のものです。 セレクタSWの切替時の
不都合意外に特に不満が無いので 使い続けているといったところでしょうか。

しかし、機械的なSWの接触不良の場合 「ガリガリ」 「カサカサ」等 音が
途切れるような現象だと思うのですが このアンプの場合、
「音が歪む」 「音量が変わる」 症状なので気持ち悪いのです。 
SWをクチュクチュ動かすと おちつきます。


Webで調べると、A-917系は セレクタSWのトラブル例が良く見受けられます。



対応策として修理ではなく、内部のセレクタSW回路はパスして
外付けで 「セレクタBOX」 をつけるように改造することにしました。 

5in 5out の切替BOXです


TC9125ex2切替基板とDCモジュール電源基板を使ってます。
( マイコン切替なのでリモコンにも対応可ですが 対応は いつか ・ いつか ・ ・ )


BOXが出来たので A-917R を開けてみました。

もう使わないので、セレクタSWをバラしてみたのですが モノの作りは結構良さそうです。
SWのどこが悪いのか ・・・ なのですが ハンダを外すのが面倒なので SWケースを切断して
開けたので元には戻らないので 深追いは早々にやめにします。

RCA入力端子・セレクタSW 基板を外したところ


さて A-917Rへの入力は、もともと付いていたRCA端子の一組を使って
内部のメイン基板に直結で つなぐことにします。

直結用のケーブルを配線した様子


手前の 黒く見えるモノ がセレクタSWの内蔵です。(ケース無しの状態)

RCA入力端子の Lch と Rch は、受けの抵抗として 3.3MΩがついてますが
ずいぶんと大きな値です。 信号源に対する負荷を極力避けようとしたのでしょうかね。
hu u ~ n ?


一番端っこのRCA端子を使う事にして 基板を見ると


 なにぃ Lch と Rch の間に抵抗が入ってるだとぉ~
やっちまったぁ~


23年も前ですから 「製造物瑕疵担保責任」 は 時効です。
でも 当時の関係の方々が知ったら 隠れる穴を探すことでしょう。
今では 会社で結構偉いポジションだったりしてね。



不名誉な 裏付けで対応




--- 閑 話 ------------------

A-917Rの回路図は見てないので単なる推論。
 (1) セレクタSWの切替時に音が歪む現象が出る。
 (2) 前段(信号源側)がコンデンサでAC結合時に顕著。
 (3) 信号受けの抵抗が、3.3MΩ。
原因推定
セレクタSWに繋がる 増幅回路が、DC結合されてており SWの接触不良で次段アンプの バイアス点が動き 歪み や ゲイン変動 が発生する。

⇒ つまり、根本的対応策はSWそのものとは別のところに。
   セレクタSWパス方式は とりあえず正解(その1) ということで。







セレクタBOX使用の基板詳細は こちら





Jun. 12, 2016 馴れとは ・ ・ ・ 恐ろしい  6/27追記あり


TDA1543のDACを ここ数日使っているのですが、超低歪率を誇る
半導体アンプとは 相性が悪いような気がしてきました。
良くも 悪くも アンプの癖で包み込んでしまうような、
真空管アンプを使う事を思いつきました。

引っ張り出したのが、5極管のシングルアンプ です。
5~6年(震災以降)は使ってなかったと思います。



シングルアンプ 出力管 (KT66)


とりあえず つないで音出ししたら音は出たのですが
Vol を回すと、なにやら異音が !   
慌てて電源を切り シャーシの中を見るために真空管を抜こうとして 

あっちっちぃ !!

活電部の電圧も確認せずに配線に触って

ビリビリッ !!



日頃、最大電圧 せいぜい 20~30V、温度上昇も 20~30deg という
半導体の世界に どっぷりとはまって生活していたので
真空管アンプの常識を 忘れていたのでした。

「アンプは真空管に限る」と思っていた時期もあったのですが。
慣れとは ・ ・ ・ 恐ろしい


格言:美人は三日で飽き、ブスは三日で慣れる





さてさて、どちらが美人でどちらがブスなのか。
ちなみに 私は面食いです ・ ・ ・ ?





+++++++++++++++++++ 6/27 追記 ++++++++++++++++++++++


こんな CDが見つかりました。

冷たい真空管 / 斉藤和義



じょうだん ・ ・ ・ ぽい ぽい

熱っつい 真空管・アンプ で聴きましょ






May. 23, 2016 斉藤和義 武道館ライブ


どうにかチケットがとれた斉藤和義 武道館ライブ に行ってきました。

斉藤和義のCDは数枚持っているのですが、ここ数年に録音された
アルバムを再生すると、何故か歪みっぽく聞こえ、
当方の再生系との 相性が悪いのかなぁ~ と感じていたので
ライブの音に 興味津々でした。


会場にに着いたのが少し早かったので正面玄関前もまだ人はまばら


さて、ライブの方ですが かつて経験無いような圧倒的音圧のPAです。
全てに (ギター/キーボード/ドラム/ボーカル)エフェクトがかかってるようで、
連続する 高い音圧に圧倒されました。 Dレンジが高いレベルで狭いのです。
( リミッターとかディストーションなどクリップ系のエフェクタを使用 ? )

座った席が、2階席のステージ真横で PAのサイドスピーカから
5~6mの位置だったので 耳が飽和していたのかもしれません。
つれは「好い音」と興奮気味でしたが当方にはちょっとつらい ・ ・ ・


それでも CDの音作りのナゾが解けた気がします。
低歪みを追っかけるより、押し出しの強い音作りが
斉藤和義のCD再生系には 向きそうです。


-------------------------------------------------------------------



前に作った TDA1543を使ったDAC (未公開) を引っ張り出してきて
聴いてみました。



TDA1543 パラ + リケノーム抵抗IV DAC試作基板


図太く硬め音質傾向なので、PCM1792/4系とはひと味った音が楽しめます。
ソースが嵌まれば これ(TDA1543)もあり、と思います。


PCM2706と組み合わせ、
斉藤和義 RockバージョンDAC」 !! ~  いいかも ~






少し細工を加え再設計して そのうち公開します






May. 2, 2016 偶然って あるんです


北海道新幹線はどうも営業状況が低調との話が聞こえてきます。
熊本や大分では、大変な災害が起きている時ですから
皆さんお出かけを自制されてるといこともあろうかと思いますが
北海道新幹線開通は 何はともあれ、東北復興の大きな契機に
なるものとも考えます、 という大義名分を掲げ、
岩手・青森から北海道にかけて レール&ドライブ の旅をしてきました。

北海道新幹線にのるまえに 地元の お酒を買おうと
通りがかりの 小さな酒店に立ち寄った時のこと


目が点 に なりました。


なんと 「獺祭/山口」 と 「外ヶ浜/青森」を 発見。




プレミアムが付きすぎて 滅多に手に入らない 酒蔵のお酒です。
それぞれ、「旭酒造/獺祭」 と 「西田酒造/外ヶ浜」 ですが
岩手の酒屋さんにあるとは思いもよりません。 この際とばかり、
「田酒も無いの?」 と店主に聞いたところ 「そのうち入るよ」 とのこと。
まぁ、それまで出てきたんでは 出来すぎですね。


ということで、「獺祭」 と 「外ヶ浜」 の 最後の1本を手に
小躍りしながら車に 戻ったのでした。



偶然って あるんです





Apr. 8, 2016 オトナ買いするユメを試す


ふと思い出したことがあります。 あるとき 息子が言いました。
大きくなったら
「 ミカンの缶詰をおなかいっぱいになるほど買って食べる 」
その息子も、今では パパ になってます。


 さてさて、だれにも小さい頃に想像したオトナ買いのユメがあったと思います。 各種の部電子品を箱買いしたい!. ラジオ少年のユメはそんなところでしょうか






ということで、沢山の部品を湯水のように使ってみたい、ということを実行したのが、前回紹介した、オペアンプパララルパワーアンプですが、測定にもそれらしい環境を作りたくなって、完成(測定・調整)が延び延びになってました。ようやくダミー基板もそれらしいものが出来てたので、これから再開です。



負荷基板 完成例


8Ω10W のクラッド抵抗を 片ch4本 使います。

SW で 8 - 16 - 32 - ∞ と切替ですが
8Ω 時及び 32Ω時 40W、16Ω時 20W は
ちょっと オーバスペックではあります。





Mar.13, 2016  手作りオーディオ・オフ会

 当地で 「宇都宮手作りオーディオ・オフ会」 が発足し 活動を開始したとの情報を おともだち から得ましたので、 昨日開催された 第⒉回オフ会に会員の方の 「おともだちのおともだちと」 いうことで、 参加させていただきました。 
DAC /PreAMP /PowAMP /SPKR等 オーナーご自慢 お手製オーディオ機器群が会場に持ち込まれ、4時間ほど 熱のこもった 紹介・試聴が繰り広げられました。 「良い音」 を 「個性的」 に 「優秀な工作技術」 で具現化された機器群に脱帽のひととき。 会員の皆様の熱い思いがひしひし伝わってきました。  会員の皆様 ありがとうございました。  (飛び入り参加でしたので詳細な掲載は遠慮致しますが 宇都宮手作りオーディオ・オフ会 と検索すれば会員の方のブログがすぐ見つかります)



さてさて:
今回 紹介するのは、オペアンプで作る QRPパワーアンプ です。
先に公開した 「オペアンプ並列・補完(ParaBoost)H.P.A.基板」 が 結構使えているので、もっと多数をパラにすれば、スピーカー駆動も出来そうですね~ という発想です。 webを探すと 多数の先達があり、何をいまさら という感も無きにしもあらずですが いわゆる 趣味の世界ですから 「自分流を如何に発現するか」 にかかるわけで ・ ・ ・ と、 手前味噌の Sysytem72基板として オペアンプ 11個載せで 設計してみました。

使用オペアンプは、秋月で売っている 1レール(50個入り)¥600 の LM358 あたりを使うのが、なんか楽しかろう と思ったりしています。


基板完成例


この基板 1枚で、Lch-Rch (片chあたり 10chパラ) か L/Rch それぞれ
専用として 片chあたり 20chパラ が ジャンパーで設定できます。


基板をスタックしてみた例


当然のことですが、基板同士もさらに並列接続できますので
基板を L/Rch それぞれ 5枚ずつ使ってパラ接続すれば
片chあたり 100chパラも 理論的には可能だったりします。  

また、入力には 6db程Gainを持たせたバッファを入れましたので
そのオペアンプで 音色的な色づけを狙ってみます。 


動作確認 これからですが


お ・ 楽 ・ し ・ み





Mar. 1, 2016  ガソリン もっともっと下がれ ?


北海道では、数年に一度の吹雪模様だと マスコミ が伝えてます。
でも このくらいは 毎年だよ ・ ・ ・ という声も地元から聞こえてきます
何かにつけて、大げさに騒ぎたい マ・ス・コ・ミ




ということで : ひとつ、まねして大げさに 騒いでみよっか ! という 出来事。


昨日(2/29) のガソリン領収書



いつものガソリン屋さん(ガソリンスタンド)で 昨日まで
割引セールをやっていましたので、まだ車のタンクには
半分位残っていたのですが この際、ということで
ガソリンを入れてきました。

会員向け割引価格とはいえ @94円 は 超安くねぇ~ !
と 感動したので レシート公開。


記憶に無い価格なので調べてみたら 結構安い時があったみたい。
15-16 年前も 100百円 を切っていたようです


東京でのガソリン価格推移


平成11年5月に 東京の平均価格が 97円 だったようです。
ということは、激安スタンドの 94円 なんて まだまだ序の口。
さらなる 90円 割れ期待に 気持ちが傾きそうですが、
世の中の景気を考えると 円高/石油安 は 歓迎できない
状況かもしれません。

H11年(1999年)って、リーマンショックで
景気どん底の頃だったような



なにごとも、そこそこ が宜しいようで



マスコミ諸氏の誇大妄想 ほどほどに願いましょ




Feb. 20, 2016  ツイータ 断線 か ?


梅の花も咲き 何となく 春めいてきた今日 この頃


さて : 普段 使っているスピーカの片側(Rch) なんか高音が出てない気がします。
この スピーカーは、604-8G が入ってる ALTEC 620 モドキです。

38㎝ 同軸 2Way



ネットワークのATTが 巻き線型 摺動タイプなので
接触不良かと思い あけてみました。


ATT を グリグリすれば 直ったりするのですが、どうも 高音の出が良くなりません。
ツイータ側の配線を外して 抵抗値を計ってみたところ、47Ω位 あります 
えっ !


ツィータのボイスコイルが酸化で 細くなり 断線寸前となってしまった可能性があります。
( webには 断線した ダイヤフラム交換記事が多数見つかります )

確認のため やむをえず、スピーカを外しました。  嬉し恥ずかし初体験~



とっても重いです。 15Kg以上ありますので 取扱は 慎重に ・ ・ ・  



ツイータの端子直接で計ると 7.3Ω位です。
どうやら、ターミナルの接触不良が原因だったようです。

配線ケーブルを剥き直して 新たな導体部分にするとともに
ターミナルは 接点クリーナで洗浄。 


スピーカの端子はなんと バネ式 のターミナルなんです





思い立ったが吉日



せっかくの機会なので、ネットワークBOX をオーバーホール





ネットワークBOX 完全分解

コンデンサ ・ チョークコイル も全て外します。
スピーカ配線用 のターミナルは新調しました




チョークコイル や コンデンサの値を確認するために 久々に LCRメータ を
引っ張り出しました。 電池式なのですが、電池入れっぱなしにしていたため
電池ボックスが サビだらけ。 掃除して、チョークコイル と コンデンサを
計ってみたところ、値の劣化もなく そのまま使えそうです。

昭和47年製? LCR&Tester です

計測器も スピーカにの 製造年代に合わせてみました。
最新型デジタルマルチメータでないところに 妙味 があります
デジタルで計ると誤差が許容しにくくなりますのでアナログが宜しいようで。


ATTも分解して 摺動面をクリーニングします

配線用の線材なども 極力古いままのオリジナル品を 再加工して使います



新調のフィルムコンデンサ

前のオーナさんが変えたのか、Tweeter側 の HPF が 12db/oct だったので
オリジナル通りに 18dB/oct に 変更(元に戻) しました。
( コンデンサ追加 )







再度 組み直し、 無事 音だし 完了



めでたし めでたし






Feb. 4, 2016  文房具フェチ (fetish. != fetch.)


なんとなく 「フェチ = フェッチ」 と思っていたのですが 勘違いでした

さて、ろそろ確定申告の時期になりました。 
各種控え書類などの集計漏れが無いかチェックをする際、 伝票台紙にマーカーペンでチェックを入れたりするのですが、いちいちマーカーペンのキャップを取ったり かぶせたりするのは手間だったり しますので、キャップをしないまま作業をしています。

( PCへの入力や、転記・集計等と合わせて行うと いちいち
キャップをするという作業は 結構無駄な動きになります)

当然ですが、キャップをしないでおいとくと インクが乾いたり 無くなったり。
そこで、ノック式のマーカがあるだろうと、文具店に行って探したところ、今回の目的にぴったりのマーカーがありました。 

 「 固形蛍光マーカー 」 と 言うそうな。


ドライアップに強い「2~3日キャップオフでも大丈夫」 が謳い文句




紙の表面のざらつき具合で 擦れたような線になります。
いわゆる、クレヨンみたいな書き味だと思えば宜しいかと。
但し、クレヨンは書いた後でこすると にじみやすいが これは
こすっても にじみが無い?ので 問題なさそうです。


紙に線を引いた様子






ついでにもう 一本買いました。

 文字を見ながら マークできる uni PROPUS
「 はみ出し知らずの蛍光ペン 」 だぜぇ





良いか悪いか、好きか嫌いか、 は 別として
世の中 確実に進んでます。


皆さん 考えてますね~




Jan. 29, 2016  Stereo誌 2016年2月号


~ 心に響く音 ~  とは


月刊 Stereo誌 には、想定外の付録が付くので 発売が楽しみだったりします。
とはいえ その全てを購入するわけでないのですが、雑誌編集者の思いついた
トレンドを具現化したものだと思えば 世の中の動きも分かろうというもの。


さて、2016年2月号の付録は オーディオチェックCD でした。
そのサブタイトルが ~ 心に響く音 ~


Stereo誌 2016年2月号



おお ! 最近感動が少ないと思っていた矢先でしたので
思わず 「買い」  に走りました ( 淀橋通販ですが )


早速、試聴


(ピアノソロ等の評価は省略 ・ ・ ・ 私には難解です)

いすみ鉄道キハ28型エンジン音 等、録り鉄君には
貴重な音源かもしれませんが、当方としては ちょっとハズレでした。
せめて、S660 や アルトRS の エグゾーストノートの方が ・ ・ ・

CDの最後の方に、各種の チェック信号が入ってます。
ちょっと 短すぎじゃないでしょうかね。 慌ただしすぎて
~ 耳に響く ~ まえに信号が 終了してしまいます。





さて、あなたの心には ~ 響いた ~ でしょうか



( 二つ半 )





ニュース速報 ありました   (2016.01.29. 13:21 )


日銀 マイナス金利 政策 発表 !!


それを受けて
株価 乱高下 ↑ ~ ↓ ↓ ↑
冷や冷や ヒヤ ヒヤ ひやひや








Jan. 27, 2016  意外なところに インフレ の兆し


政府・日銀インフレ目標達成になりふり構わず !


原油価格が下げ止まらず、追いかけて 円高傾向です。
とくれば政府・日銀が掲げるインフレ目標達成が困難な見通しとなりました。

そんなわけで、政府・日銀は日本経済界実力者そんまさよしさんにも
インフレ目標達成の強力を願う ! ということがあったかどうかはさておき.。


かくして Yahoo は ヤフオク手数料値上げを決定しました

5.40% ⇒ 8.64%
大幅値上げに 来月より 踏み切ります。

たったの 3%ではないか ! は錯覚です。
((8.64-5.4) / 5.4) x100 = 60%

つまり Yahoo の実入りは

60%UP なのです

この辺のからくりは消費税アップと同じ手口です。
たかだか 5% ⇒ 8% の 3% じゃないか と言うのですが
消費税・税収の実入りは 60% UP なんですね~ 。



ヤフオクお知らせより引用





そんな、こんなで
当方としても、政府・日銀に協力致したく

値上げ 慣行 ! かな





Nov. 30, 2015  RasPi  昔にとった狸の皮算用

Raspberry Pi こぼれ話

Paspbery Pi には色んなタイプがありますが、低コスト向けに
Aモデルという 「USBの差し込み1個 、LAN無し」 という
なんとも半端なモデルがありましたが、価格が安かった
ので こちらも手持ちしていました。 

ところが、なかなかこれといった用途も見つからないので
USBの 「くち」 と LANの 「くち」 を追加すれば ネット・プレヤーとして
使えるだろうと、USB HUB と USB to Ether のアダプタを買って
Paspberry B モデル同等にしてみました。

( 今時の USB Hub やEtherアダプタは 安っすい )

ふむ、ふむ モデルBを買うより 安く付いたんじゃ無かろうか ・ ・ ・
などと、 むかしとった狸を皮算用したのです。


ついでに、SDカードが基板から大きくはみ出すので この際
外形から飛び出さないようにする RasPi用 マイクロSDの
アダプタも揃えて、これで ばっちり。


これに PCM5100/32bit DAC をつなげば、
格安ネットプレーヤの完成 のはずでした ・





結 論


動く 」 のですが 「使い物にならない

もともと システムメモリーが少ないところに
余計な、周辺機器が付いたからでしょうか
動作させて、10分もすると Memory Overflow ! ! !
して、ギクシャク 音が途切れます


う~む、
昔とった狸は 厚化粧しても使えない ! !



最新型の RasPi 2  はさすがに サクサク動いてます





Oct. 11, 2015 Raspberry で I2S/DAC

Raspberry PI でMusic Serverが構築できる事は だいぶ前の
ブログで書いたような気がするのですが、Raspi の GPIO端子から
I2S出力して DACに直結動作させることが出来ずにおりました。 

私の拙い Linux理解度では、如何ともしがく これまで
何度か トライしては 挫折の繰り返しでした。
( Volumio を MPDとして使用しています )


さて Raspi の基板は先般新しい Verに移行し 秋月でも扱い始めました
ので 部品買いついでに 最新バージョンの基板を手に入れました。
? 本家RSよ り少し安いみたいな ?



早速 I2S出力を 確認してみました。 


RaspberryPI と Raspberry PI2 各基板


なんとあっさり I2S の信号出力を確認出来ました
ならばということで PCM5100/DAC基板 をつなぐと
当たり前の事ながら 音が出ます。


なんで今までダメだったの ? ?
ひょっとして Volumio と Raspi のバージョン相性問題 ・ ・ ・ !?
古い基板に古い Volumioなら動くのでは と 勘ぐり

Volumio V1.55 を V1.4⇒V1.41⇒V1.5⇒V1.51
おお! V1.51で I2S を 出力できました



ALSA(HDMI) ドライバーしか出てこない場合


最新版の V1.55では、ALSA(HDMI)出力しか選択出来ません。
ここで、外部のDACが選べないと I2S出力は得られません。
(前提 : system設定でHiberryを選ぶとかRebootするとかは お約束)



V1.51 では ・ ・ ・




やれやれ、旧基板でも I2S 動くことが確認出来ました。

動かせずに投げている人は 私以外にもいるだろう ?
ということで 参考までに書いてみました。






Sept. 11, 2015 9月の大雨

昨日の大雨で被害を受けられました地域の皆様に
心よりお見舞い申しあげます。 一日も早い復旧をお祈りいたします


さて当地、宇都宮も大変な雨量となり 自分の危険のみならず
他の方にもご迷惑をおかけする可能性がありそうだったので
昨日は 外出は避けて 終日自宅待機致しておりました。 
本日は台風一過のような晴天で ひとまず安心した次第です。

写真は 近くを流れる川にかかる橋の様子を写したものですが
橋桁に絡んだゴミの様子から、どうやら この橋は冠水してしまった
様に見受けられます。 今現在もこの橋は 通行止めのままです。





すぐ近くに 大きな橋(道路)があるので 当面の不便はないのですが
川沿いのウォーキングコースにあるため迅速な点検・復旧が望まれます。



Jun. 26, 2015 Microsoft update に思うこと


OSのアップデートは、セキュリティ対策として重要で有り、常日頃 アップデートに努めるのは 良識なる市民の常識である! と思わせることに成功した 功労者は誰だろうか
写真のように、61個もアップデートがあるとき、その内 何個が脅威のレベルが上がった対策としての セキュリティ用アップデート用だろう ・ ・ ・ 3割無いんだろうなぁ、 残り 7割は 無能・無残なエンジニアの単なるバグ修正分だろうな、と思ってしまう次第。


  「おまえ、いい加減にせよ! しっかりバグ出ししてから リリースせんかい ! 」
と 毎回ながら 画面を見て思うのです。

アップデート開始 5分後




このアップデートはなんと 76分後で 半分程しか終わってません。 
PCに 「仕事 させろよ、Microsoft !!

( いやいや、毎日こまめにアップデートしていれば一回当たり 61個になりませんよ、と言いたい人もいるだろうが  アップデートのためだけに 毎日PCの電源を入れるような 馬鹿仕事 はしたくないのですょ。 ぼ~っと PCを見ているだけで 給料がもらえるよな身分ではないのです。 )


アップデート開始 76分後







time is money.今 この瞬間を大切に !





Jun. 23, 2015 日本のメーカがサポートする ハイレゾ・ソフト

TEACから、ハイレゾ対応の 新・アプリケーションが発表になりました。 (DAC基板ユーザから紹介ありました)  64Bit版に 多少Bagありとの事でしたが、数日で解決版の V1.01 がリリースされたので、早速インストールしてみたのですが、これが使いやすい ・ ・ ・   Foobar2000の様に 「plugin に何々」、とか Preferrence の設定で 「迷子の項目探し」 等といったものが 一切ありません。 インストールしたら終わり。 つい先頃 Foobar2000の XMOS DDC 対応をしたばかりなので、このソフトの歯切れ良さが 際だって 「素晴らしく」 感じた次第です。 それに このソフトは 「無料ダウンロード版」 として公開になっていますし、LGPLとして ソースコードも公開とのことなので 腕に覚えのあるかたは是非そちらにも チャレンジ下さい。 

TASCAM Hi Reso Editer スプラッシュ画面


TOSCAM Hi-Reso Editer でできること

・DSD/PCMのハイレゾファイル編集
・波形表示で INポイント / OUTポイント区間設定と
  変換、編集出力が可能
・ファイルフォーマット変換が可能
 PCM ⇔ DSD 量子化ビット数
・ファイル結合(コンバイン)可能



上記の機能が、簡単にできることを 確認ました ・ ・ ・
対応ファイル:
・DSDは、2.8M/5.6M/11.2M
 PCMは、44.1k~384KHz 32bitまで対応
・2チャンネル音源




大量の音楽ファイルを仕分けしたり、連続演奏したりすることは 不向きなソフトです。 しかし 現状 謎の多い DSD / ハイレゾ環境に、この明確な 「操作性」 「割り切り良さ」 が 心地よかったりします。 

Foobar2000 で正しい PlayBack が出来ているのか 「何となく不安」 と お感じの方に お薦めです。 割り切りが良いので、痒いところにまでは手が届きませんが DSD環境が確立し安定したら Foobar2000 を攻めましょう。 



シンプルで、簡単なので 懸案だった Windos8タブレットでの
ハイレゾ対応も やさしかろう とチャレンジしてみました。

ソフトのインストールより、タブレットの USB端子のOTG
が どうのこうの という方が手間取ったくらいです。

なんおとも あっさり、Combo384を駆動 出来ました。
( DDCドライバーをインストールするだけで OK )


NEC 8インチタブレット Hi-Reso Editer 画面






画面の大きさ比較 27インチ と 8インチ と 4インチ



さてさて、タブレット版は どのような用途に使いましょうかね ・ ・ ・ ・ ・



補足:
Combo384 / Xmos黒 / Xmos小と 3 種類のDDC切替も
プルダウン メニューで 一発選択できます。
各種動作試験 に もってこい ! ! の アプリです。

ダウンロード先は TOSCAM Hi-Reso Editer で検索してみて下さい。





May. 22, 2015 フォトグラファー レスリーキー (Mr.Leslie Kee)

異才のカメラマンとして注目していた、Leslie Kee氏の講演があるというので 出かけてきました。
彼がカメラマンになるきっかけとこれまでの経過、写真にかける思い、これからの方向性について熱く語られました。

雑誌の表紙に採用された作品を前に

彼は、デジタル時代のフォトグラファーとして成功を収めています。もちろんたぐいまれなる感性の持ち主であったことは紛れもない事実でしょうが、写真を自在に操れる(デザインとして写真を捉え)各種のソフトウエアが大きな影響を与えているようです。

その最も大きな影響を与えたのが
Photoshop
  ということなのでしょうか


シンガポールの方ですが 日本語で講演されました
・ ・ ・ 思いが伝わります ・ ・ ・



その Photoshop 生みの親 Mr. Thomas Knoll 氏の講演



ふむふむ 充実した一日でした。






Mar. 13, 2015 CS8416/DAI の代替 新設計・推奨品は

DAIの定番チップとしてお世話になっている CS8416が 量産品から外れる日が近いことを窺わせています。 Wolfson を Cirrus Ligicが 昨年買収・吸収したのですが、自社商品ラインアップとしては CS8416を捨てて WM8805 を取るようです。

Cirrus Logic  DAIチップ CS8416 新規採用に推奨せず

CS8416は、性能・特性的には突出していませんが、ハードモードでも安定的で多機能な動作を期待できます。 何の変哲もなくスペック通りすんなり動くので 凄さを感じさせない 「ごく当たり前のチップ」 と思ってました。 一方、WM8805は 設計者でも把握出来てないのでは? と思える大量のパラメータを駆使し レジスタ設定を行うソフトモードでないと まともに使えません。 ハードモードでは 機能を使いこなすことが出来ませんから、ネコに小判と思える「御利益ありそで意味不明」の沢山のレジスタにおまじないをかける作業が必要です。 そういう点でも 「使って安心・お徳用」は CS8416 といえます。 引退させるには惜しいチップです。 近頃、在庫が絞られてきたのか 単価がだいぶお高くなってますので、ふところに優しい WM8805 への移行を考えないといけない ? 様です



WM8805 の datasheet はなかなか読みこなすのが難しいです。
CS8416 の datasheeも同じ傾向があったように思いますが
それ以上に Wlfson版は 肝(キモ)を掴むに 忍耐が必要 なようです 。 
Burr Brown の datasheetが 一番理解しやすいように感じます。

閑話:(取説は読まれない割りに いざ作るとなると大変なんですがネ~):休題

WM8805は、以前ちょっといじって 放り出したので
今回  ・ ・ ・ リベンジなるか 楽しみ
です 


WM8805 うまくいかないぞ編 こちら






Apr. 11, 2015   Windows 8.1 タブレット PC


Kindle の本が Windows PCで読めることに遅まきながら気づきました
白黒版のKindle WhitePaper では 挿絵が入ったり写真がある本は 殆ど実用にならないため、Kindl版として買いたい本があっても見送っていました。 が、ようやく Windows/日本語対応のアプリが公開されたので、 それでは ! ということで、 Windows Tablet PC を買いました。 なんと Win8.1 と Offce2013 を単品買いした値段で買えますので とてもお買い得 ( ハードが オマケ ? ・ ・ ・ ハードメーカが立ち行かない訳です
 ・ 8インチ/ 1920 x 1200 dot 
 ・ Windows8.1

 ・ MS-Office2013/ Buisness付き

いまだ Desk Top PC用LCDの主流が24インチ 1920x1080 なのに恐れ入ります
  ( 当方は  2560 x 1440 / 27インチ にしました


 早速、Windows Kindl アプリ を インストールして
埴 沙萠(はにしゃぼう)さんの 本をダウンロードしました。

NHKでも取り上げられた 埴さんの写真は とても魅力的です。
惜しむらくは 見開きの写真が分割してしか見れないことです。
電子化する際、考慮して欲しかった点です。

--------------------------------------------------------------------


さて:
Windows8.1 タブレットの感想ですが。

■良い点
  ・画面がさすがに高精細で綺麗です
  ・MS-オフィスがビジネス版でバンドルで入っている
    (当方、パワポとエクセルがマストです)
  ・とりあえず、デスクトップPCのデータがそのまま使用可能  (とおもわれる)
といったところでしょうか。

■悪い点
  ・使い勝手(操作)が最悪。 i-OS や Android並みの直感的操作を許容しない
    頑固な UI です。 似て非なるものは、使う側にとって 最悪でしょう
  ・ログインするのに Windows LiveID。 ふぇ~ しゃらくせ~  (ローカル ID 可です
  ・いらん押しつけアプリのマナーが、通常のアプリと違う  (MSストアアプリ というらしい
          遅まきで Apple store や Googl play まんま まねっ子 じゃぁね~?


 洗練度など、Mac-OS にかなわないものの 何かしらのアプリを作る場合や 仕事に使うツールとしては MS系の方が なにかと便利なので、多分 今後も Windowsを使い続けて行くことになるのでしょう。 他の OSのつまらん後追いはやめて、 「道具としての OS」 に徹して欲しいものです。  

・ ・ ・ Windows凋落に拍車がかからないことを祈ります ・ ・






Feb. 13, 2015   I2C LCD に 苦戦 強いられ


たかが LCD と 高ををくくった しっぺ返し


I2Cで制御が必要なICを使ってみようと思っているのですが、この際なので 合わせて表示用の LCDも I2C渡しで制御することにして I2C LCD表示用のソフトを ちょちょっと書いてみました。 ACM1602N1用のつもりですが ・ ・ ・ ・ ・  えぇ~ 何も表示されない !!  ドツボ に嵌まってしまいました。

分かってしまえば些細なことなのですが、最近 LCD表示系は、前に作ったライブラリを使うだけで済ませるので すっかり カン が狂ったようです。 何も表示されないので、慌てて この LCD(ACM1602N1) の情報を net で探したのが 「 悪夢の始まり・運の尽き 」 なのでした。  ネットでは 

  ・このLCDは、I2Cインターフェースを実装するために PIC を載せている。
  ・採用した PICの動作が 「たるい」 らしく、ACKの出方に問題有り
  ・I2Cインターフェース規約を 守り切れていない 気配あり  ! ? ・ ・ ・  etc


ふむふむ、なるほど。 
Atmel AVR使い の当方としては、PIC さもありなん。 と思い込んだのでした。
I2C クロックの設定を 50kHzまで落とせば、なにやら表示されるようになりましたので、
やれやれと、I2C LCD用ライブラリを作り終えました。 Debug確認。 
おや~  カーソル移動が出来ません。 どうやっても 2行目表示しないのです
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ? ?

カーソル位置 2行/1文字目 指定コマンドの ロジアナ波



やむを得ず、従来の パラレルI/F LCD も合わせて表示しながら
しこしこ  Debug 確認。



さて:
原因がようやく 分かりました。  分かってしまえば、 馬鹿なのね の 一言。 
最初に 何もLCDに表示出来ない場面で、色々いじりまわしているうちに 初期化ルーチンから FunctinSet コマンドの ビットを戻すのを忘れていたのでした。  要するに、1行表示モードだったって コト 。  



そうなんですね、 そんなビットも ありましたね ~
PIC のせいばかりでは無かったのでした 。





Jan. 23, 2015  ク ロネコメール便 廃止


本来 規制緩和方向に動くべきご時世に 既得権にしがみつく


という構図での出来事なのでしょうか。 もしそうであれば とんでもない話ではありますが、ヤマト運輸は 対抗策として 別なサービスを開始するとのことなので、これまで以上に 使いやすいサービスになることを期待するものです。
とはいえ、このような手前勝手なサービス終了がありうるというのも 「お客様の大きなリスク」 だったりすると思うのです。

ヤマト運輸のリリース発表画面




さて:

昨年末に、日本郵政は 「2015秋に東京証券取引所に上場」 する計画を発表しています。
日本郵政グループの連結資産は 13兆円超の巨大企業なのです。


なぜ今の時代に、「信書便事業」という既得権が残っているのか ・ ・ ・ ・ ・
謎が多い 総務省・郵政行政 ではあります。




規制緩和 規制緩和 と 「霞ヶ関」


名は体を表す.。
かすみ・が・せき」 とは よく言ったもんです



言うことが
かすんでるぅ~






Jan. 4, 2015  明け まして おめでとうございます


明けまして おめでとうございます
  本年も 宜しく お願いいたします



世間でも普通に 「はいれぞ」 という言葉が使われるようになってきました。
これまで マニア向けでしかなかった 「DSD」 「196kHz/24bit」 等、 一般向け雑誌の表紙に載る時代になり、いまだに DSDに手を出してない方は、「Audioマニ ア」 としては 残念な存在になりそうな気配 ・ ・ ・ ・ ・  
  ( 良いか悪いか ・ 好きか嫌いか は 別問題。 まずは 囓ってみましょう )

雑誌:デジモノステーション 2月号 表紙




さて:
今年のテーマは 「 小技de遊ぶ Audioの追求 」 でいこうと思っています。
大上段に構えた 極上Audio は 【金にあかせば】 済むことなので 大メーカーにお任せ。  そこはさておき、自分の音作りを進めるための Tips や Tools&基板 を提供するということに Mi-Take 今年も 主眼を置いていきたいと思っています。 分かりやすい 改善テーマを提供できたら ・ ・ ・ と いうことで。


<for example> -----------------

下の 2枚の 図を見て下さい。 これは、PCM2704/USB基板 の音声出力端子を スペアナで分析した例です。
【 10KHz 0dB / 44.1KHz sampling 入力 】


PCのUSB端子にUSBケーブル直結



USBアイソレータIC・ADuM経由の場合


 2枚の図を比べると、ノイズフロアの違いが よく分かると思います。 
帯域としては、100KHzの成分分析波形ですから 直接耳に聞こえる
低周波領域への影響度とは直接関係しませんが、下の
【USBアイソレータIC経由】 の場合の方が 「遙かに音がよさそう」 な
気配を 感じさせます。 


こういう事の積み重ねが 自分なりの音作りの追求だ !! ということで。

----------------------------------------------



このアイソレータICを使った基板等も含め、
色々提供してまいりますので 本年も 宜しくお願い致します。






Dec. 11, 2014   ホームページ・ビルダー 19


Webの管理に、IBM製最終版の HPB14(2009発売) にこだわって使い続けてましたが、
5年も経過したので この年末 こらえきれずに、JustSystems製最新版の HPB-19 を導入しました。




さて:
この HPB-19 から、HPB-SPHPB-クラッシック に大元から分離したようで、最初にどちらを 今後メインにするか決めてかからないといけないようです。 なにやら 新しそうな臭いがする HPB-SP ですが どうもいけません。 ブログ管理に向く WordPress が前提のソフトです。 ホームページ・ビルドer と謳ってるのに なんじゃね~ですkaね。 正直言ってこんなものが HPB-SP とは如何に。

一方、これまで通りの作法でやりたい人は、 「HPB-クラッシック」 を使え!とのこと。 ネーミングが コケますね。 はいはい、当方クラッシックでござんす。 と混ぜっ返してインストールしてます。  どうも きーえんすの資本が入って 浮川さん無き後のジャストシステム商品は、今一つ・今二つ こちとらと センスが合いません。



いまさらどうでも良いけどJustシステムは徳島の会社じゃ無くなってたんですってね
新宿あたりにある 会社らしい


ちなみにこのページは HBP-14 で書いてます






Nov. 22, 2014  フ リー素材 アイドル あらわる


ぐっと 朝晩の冷え込みが 厳しくなってきました。
今朝は霜は降りませんでしたが、暖房無しには 一日が始まらない 今日この頃です。 

さて:
肖像権については、昨今とても気にしてるわけで 観光地で記念写真撮る際も映り込む人が気になってなかなか シャッターが押せなかったりするわけです。 当然、通りすがりの綺麗な お姉様にカメラを向けるなど ・ ・ ・

また一方で、Web や HPでも 引用・リンクにも気を遣います。  「コピペ」 は 避けるべし、と。  そんななか 「私たちの写真を ご自由にお使い下さい」 と 世の中の方向を 逆手にとったあらたな手法が登場しました。   最初は 
 「ふ~ん、こんな ちっさい写真じゃな~」  と思ってたのですが よく見ると ダウンロードできるようになってます。 では 早速 Dwoload してみます。  さすがに 「生ファイル」 では無いのですが 1000万画素相当 (3974x2650dot) ありますので Webに使うだけなら おつりがきます。 ものは 試しと File の exif (デジタルカメラ撮影情報) を覗いてみると 最小ではありますが、情報を残していました  ” 2014/10/17 撮影 Canon 5D Mk3 50㎜/F2.5 ss1/500 ”  これは プロのお仕事っぽい です。 


私たち 肖像権ふぃりー です

画像をクリックすると 更に  「拡大」



新 たな プロモーション手法 !!   色々考えるもんです。

早速 ひっかかり こんなページを 書いてしましました ・ ・ ・





Oct. 31, 2014  激 しい 自己矛盾  ・ ・ ・


今日で、10月も終わります。 今年は まだ紅葉狩りに 出かけていません。
この週末にでも出かけようと思いますが、どうも天気が下り坂なのが 気にかかります。


さて:
電子書籍の 私的利用度は、あがったり さがったり していまだに 紙の本が無視できない生活を送っています。 この度、 電子出版物を販売しているところから [本日のお買い得メール] が来ました。 時々、これは!!と おもう 掘り出し物も出るので チェックしているのですが、今日 お薦めされた本は [ 安売りするな ・ 価値を売れ]  と もっともらしい タイトルながらも 今日限りの 67% 引き。  「 自分自身が 安売りしてるんじゃん !」   

うさん臭い自己撞着思わず 釣られ買いしそう になりました。  




ふーむ、今日だけの 67% 引き






  誰 でも思いつく ・ ショート ショート
★ 「 そんなに 安売りしちゃいかんよ。 もっと自信を持ちなさい 」
◆ 「 そうは言っても、売れないんだから  ・ ・ ・ ・ 」
★ 「 そうだ、 ここに良い本がある。 いまなら 67%引きだよ! 」
◆ 「 おい おいッ ! ! 」




やっぱり、買うのは パス ! で しょう




Oct. 5, 2014 もう October Rain  (あまだれ)


今日は、 しとしと 雨が降ってます。 月遅れの Septembar Rain ( 9月の雨 ) は如何。
台風18号の影響は今のところわずかですが 今後の通過による 被害発生が無いことを祈るのみです。

さて:
エレキ工房(CQ出版)に、DSD/ヘッドフォンアンプ制作記事を掲載頂きましたが (こちら)、 記事を書くにあたり どのような構成にすべきか 「参考用」 に と、既・出版の 「エレキ工房 No.1」 誌を購入してました。 その内容のベースとなっている基板が、APB-3 という スペアナ基板 (?) が ベースとなっています。 なぁに~ !  スペアナ ! と、 とても興味を持ったのでしたが、いろんな ドタバタに紛れて入手が延び延びになってました、が ようやく 手に入れて 作ってみました。 なにせ、ケース付きのキットですから、完成すると 結構 サマ になります。 自分の基板を ケースに入れる時などは、ケース加工して何とか基板や端子を押し込むだけで、「刀折れ矢尽きる」 状態で とても 細部の仕上げ・修正にまでは 気が回らないのが実情です。 しかし 今回の このキットは 既に、穴加工・パネルレタリング加工済み のものですから、組立終わっても 精力が余ってしまいます。 ということで、パネルの LED穴や、インピーダンス切替SWの穴など 裏側にザグリをいれたり、大型ヒートシンクから切り出して ICに貼る など、細部加工する元気が残ってました。 



スペ-サの無い LEDの場合 現物合わせで 半田付けしましょう


測定器としての スペアナは、高周波屋さんのモノ (超高価) と 決めてかかって これまであまり見向きもしなかった ので 使い方が さっぱり分かりません。 時々お世話になる、ソフト版スペアナの 「WS.EXE」 を 弄った経験ぐらいでは 歯が立たないようです。 基板が正しく動いてるものやら確認出来ません。 ならば 誰でも知ってる、オシロやカウンターの機能を使ってみれば 動作してるかくらいはわかるでしょう !?

さてさて、そこで 周波数カウンター機能を使ってみました。 当方は、基本 低周波屋(audio)なので、基準信号は 1KHz のサイン波です。 下のスクリーンキャプチャ 左側が サイン波入力時です。 1390.62Hzなどという 寝とぼけた数字が表示されます。その数値も安定しません。 ええ! こわれてるぅ ~ ~  ・ ・ ・  

一方、右側は波形を矩形波にした場合です。 今度は ほぼ 1Khz で安定します。 (スペアナでの 高調波の具合をご確認下さい。 サイン波と矩形波の差異がよく分かります)  前処理しないと  ・ ・ ・ ? ?



どうも、大きな勘違いをしているようで APB-3 は 計測器では無く、 「計測器になり得るAD変換器&アプリ」  と捉えないといけないようです。 どのように料理するかは 「あなたの腕次第」 「あなた好みに七変化」 。

旨そうなゼリーだな~ と思ってかぶりついたら
 「 味の無い素の寒天だった 」 
って事




 なんとかしなければ ・ ・ ・ と思うものの、頼りの kit説明書 は 「基本型が おわかりの方」 が前提?の つれない内容..。 とりつく島も なさそうですので 残るは 「自助努力.」 。 さてさて どこまで 通用しますか



わらをもすがる ムックかな







<参考情報>

アプリケーションは APB-3 トップページから ダウンロードすると
20140216版 ですが、 それより新しい 20140701版 が存在します。
この バージョンでは、復調器(ラジオ)も 新しくなっており
受信も可能なようです。




ふ~む、なんでこのようになっているのかは (まだ) 分かりません。
このバージョンは、スペアナとして使うには不向きなバージョンなんでしょうか ? ね


APB-3 Kit  参考になります。



AUG. 13, 2014 立秋も過ぎまして


 このたびの 台風11号により被害を受けられた地域の皆様に 謹んでお見舞い申し上げます。


さてさて:
朝の散歩道に コスモスが咲いていました。





暑い、暑い と言っているうちにも 着実に季節は進んでいます。



立秋は 8月7日 だったそうで。


暑さは峠を越したようですが、頭はまだまだ ぼぉ~ としてます





Aug. 1, 2014 チャイムスイッチ 「謎の防水処理」

< ぼやき.3..>  voyage voyage voyage

事務所の玄関チャイムが 「押しても鳴らない」 ということが ままあるようなので 「しっかり押せよ」 とばかり 貼り紙をしました。 しかし、どうも 時々接触が悪くなるのは事実のようです。




ホームセンターに行けば、代替え品が手に入るのですが 家主でも無い者が 勝手に替えるわけにもいきませんのでなんとか現物で処理したいものだと考えるわけです。 単なる SWですから 「接触が悪い」 → 「接触抵抗が大きい」 つまり、  接点復活剤で直る !!   神のお告げ がありました


SWボックスを外してバラして 中身を見ようと思ったのですが、そこはそれ 屋外で使う物ですから 完全に密閉されている風で、SWの接点部など 見せてくれません。  「さもありなん」 「さすが 防水加工ばっちり」 なのです。


ダメ元で、操作ボタンの隙間から 接点復活剤 注入!!




あれ~ぇ なんか調子が良くなったみたい。
防水処理では 無い !? のかも。




Aug. 1, 2014 AVRマイコン 「謎のピン配置」

< ぼやき.2..>  voyage voyage

 たまたま、ポートを  「0~7」 まとめて使うと手間が省ける ソフトを作っていました。 基板を設計する際は ソフトの事はあまり気にしてなかったので、単に 「最短距離・簡単につながる」 ポートを使って設計を済ませてますので その時は気づいていませんでしたが。 
     


下の図を見て下さい。  ポートを色分けしてみました。 





見事なほど色が散らばってますが、このマイコンを設計した方は
何を考えてこのような pinアサインにしたんでしょう  ・ ・ か !


まさか 乱数表片手に 仕事してた訳じゃないですよね ?
いやいや まさかのいきあたりばったり ?





Aug. 1, 2014 サンダーバード 「謎のリンク切れ」

< ぼやき.1..> voyage

  メールソフトは Thunderbird を使っています。
  
( 使い始めた頃は Eudra8 のつもりだったのですが開発がこちらに一本化されたようで)


お問い合わせ等の回答メールでは、対処方法の参考にと Webサイトを ご案内したりするのですが 時々、貼り付けた webのアドレスが リンク切れを起こすケースが発生して 気になっていました。

本当は下図、上の例のようにメール本文中にペーストしたつもりなのですが cc:で帰ってきた自分あてのメールを確認すると、赤矢印の 場所から黒い文字なって、URLのリンクとして役に立たなくなってます。
   


 アドレスをよく見ると  「/」 の前に 「 」 スペースが入ってしまうので リンク切れになってしまうようです。 貼り付けたメールを送信する際には、気をつけて確認したりしているのですが それでも時々発生します。 「勝手にスペース入れるなよ !!」 と 言ってみたところではじまりません。 それでは 単なる ぼやき です。


さて、さて:
MozillaZine のフォーラムに 「謎のスペース」 「不要なスペース挿入」 等の キーワードで、対処法のレポートが載っています。 何種類か対策方法があるようですが、とりあえず 下記の対策を試してみました。

  1. [ツール]→[オプション]→[詳細]→[一般]→[設定エディタ]
  2. 右クリック→[新規作成]→[文字列]
    文字列蘭に 「editor.htmlWrapColumn」 と入力
  3. 次の文字列蘭に 「0」 を入力



自分宛のメールで確認した結果、どうやら直ったようです。  バグ だとさ。





JLY.21.2014  新しい Brog始めました !


4月まで使っていたBrogサービスが終わったので、過去のコンテンツを引き継いでくれた新しいサーバーに引っ越したのですが、無料とはいえ、押 しつけがましい「PR付き」のレイアウトに、新しい記事を書く気にならないまま 7月も半ばを過ぎてしましました。 Brogですが、これまでも 別に毎日アップデートするわけでもないので WebにHTMLで書いてみようかと思い付き、書き込んでみました。

フリーのスタイルシートとフリー・バナー画像を組み合わせて 最初のレイアウトを決めてみました。 どの程度の事が出来るのか、試しに始めてみます。
しかし、Webだと HTMLを直接触らないと どうもうまくレイアウトできないので 結構手間がかかります。 これでは情報の中身を吟味するより、レイアウトに気を遣うだけで 「時間」 と 「辛抱」 の 弾切れになるのが目に見えてるような気もします。 やっぱり、プロの世話係が 後に付いている FC2
 あたりに お世話になることになるんでしょうかね~



さてさて



 今日の 本題ですが 先月号のTR技でも特集されていたので、Raspberry PI という小さな Linux CPU基板を ご存じの方も多いと思います。 既に mi-takeのユーザ様からも RaspberryPI や BeagleBone を使って、音出しされているとの ご報告も届いています。 ネットワークプレーヤが 超廉価で 且つ 簡単?に出来るらしいとの美味しい話を 放っておく手はありません ・ ・ ・  ということで 手を出してみました。

 

先達が苦労しながらも 既に多くの情報が web上にありますので 今更 初歩のインストールを紹介しても仕方ありませんので、その辺の情報は 先達諸兄の webを参照頂きたく 割愛いたします。

今回 使わしていただいたMPDは、Volumio V1.4 です

ちょこっと触っただけですが感じたことを。
 
(1)
 
基板が小さい割りに、HDMI や RJ45(8P8C)、USB-A等といった 大型で 固くて太いケーブルを使う コネクタが 基板の周囲に刺さるので 基板の小ささの メリットはまるでありません。 逆に使いにくいことこの上なし。
(2) MPD(MusicPlayerDemon)は、Raspberryにつながったキーボードで操作するのではなく、Network接続した 他のPCから webのUIで操作しますが IEのVer8では表示が出来ません。 しばらく原因が分からずに 難儀しました。 FierFoxはうまく行きます。 特殊なコードを たかが UI/webに使ってもらっては困ります。 等と、自分の知識不足は棚に上げ 不満先行。
(3) 音楽ファイルは、USBメモリーや DNLAサーバーから ライブラリ登録できる(とのこと)ですが 恐ろしく時間がかかります。 USBメモリーに入れた 64曲分のMP3のスキャンだけで 1時間たっても終わりませんでした。 こりゃ ・ ・ ・ 実用にはなりませぬな、 とね。
(4)  専用のアクリルケースもあるのですが、結局は むき出しで使う事の方が 多いようで。 専用ケースは不要です
 (5) Linuxについて既に知識を持った人が、気晴らしに使ってみるのは良いとしても 知識のない、オーディオマニアが 「こなせるか?」  「動作に感動するか?」 は、とても微妙。 Linuxのアプリは ソースも入手可能ですから、そちら方面に興味が 無いと無駄骨になりそうな気配を感じます。 

PionnerのN30 中身は RaspberryPI+Volumio と同等のものかもしれませんが 少なくとも Audio のプロがブラシアップして商品化してますので 素人でもいじれるレベルになっていますが、Raspberryの使いこなしは 絶ゆまぬ努力と忍耐力と向上心と好奇心と ・ ・ ・ ・ ・

もちろん 興味があるんですが 知識と時間が大幅に不足するようで。 頓挫する予感が漂います